月別 アーカイブ
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
最近のエントリー
カテゴリ
- イベント情報
- 婚活ブログ (547)

HOME > What's New
What's New
「ヴァチカンのエクソシスト」
イタリア モデナといえばフェラーリの聖地(マラネッロ)として、あるいはバルサミコ酢の産地としても有名ですが、1925年にこの地で誕生した「ガブリエーレ・アモルト神父」も、生涯で数万回もの悪魔祓いを行った、実在の「エクソシスト」として有名な人物なのだそうです。
実際、数か月前に、TBSのクレイジージャーニーという番組では、(リアル・エクソシストの世界 イタリアで悪魔祓いの実態調査)というタイトルで、悪魔祓いを研究する日本在住のイタリア人 文化人類学者のイタリア取材の様子が放送され、その際にも、アモルト神父の名が出ていました。
今作「ヴァチカンのエクソシスト」は、チーフ・エクソシスト アモルト神父の回顧録に基づくストーリーとなっているそうです。
劇中のアモルト神父の台詞によると、憑依の98%は精神疾患などによるものであるが、残り2%は医学的にも科学的にも説明のつかない案件だとのこと。
1987年7月、カトリックの総本山ヴァチカンのローマ教皇から、ある依頼を受けたアモルト神父は、スペイン サン・セバスチャン修道院に向かい少年に憑依した邪悪な悪魔との壮絶な戦いを繰り広げます。そこには過去の異端審問に起因する、恐るべき秘密が隠されていたのです。
主演のアモルト神父を演じたのは「LAコンフィデンシャル」「グラディエーター」などのラッセル・クロウ。
大柄で髭面、そしてどこか優しさも感じるその風貌は、どんな悪魔でも退治してくれそうな雰囲気が漂っていました。神父の出で立ちの巨体で、小さなベスパに乗り現場に登場する姿が印象的です。
ローマ教皇を演じたのはマカロニ・ウエスタンで有名なフランコ・ネロ。
近年では、「ジャンゴ 繋がれざる者」や「ジョン・ウィック:チャプター2」などにも出演していました。
1974年公開の「エクソシスト」にリスペクトしたような描写もあり、娯楽性の高いホラー映画で、とても楽しめました。
暑いので、冷たい麺類が食べたくなります
関東地方は梅雨明け前なのにもかかわらず、暑い日が続きます。
気象庁のサイトを見ると、7月7日の全国観測地ランキングで、群馬県伊勢崎市が36.9℃で全国第3位、群馬県桐生市が群馬県館林市と並び36.5℃で全国7位だったようです。
このような季節に食べたくなるのは、冷たい麺類です。
みどり市の「利休庵」さんでは、天ざる蕎麦や、冷たい蕎麦に天丼が付いた天丼セットなどをいただくことができます。
前橋市の「忍者そば 五エ門」さんも人気店で、お昼時はいつも賑わっています。
なぜ、忍者そば なのかは謎です。
こちらのお店は少し変わったシステムで、つけ汁と薬味食べ放題(大根おろし、わかめ、ネギ、かいわれ、揚げ玉など)付きのバイキングセットを注文し、蕎麦は、通常の蕎麦の他に、地蕎麦・更科蕎麦・霧下蕎麦など風味や食感の異なる蕎麦を選択でき、好みの蕎麦を注文すると、目の前の大きな釜で職人さんが茹で上げたばかりの蕎麦を提供してくださいます。こちらのお店では、地蕎麦を1.5人前注文することが多いです。
ネットで見つけた「しそ冷やし中華」を、どうしても食べたくなり出かけたのは、太田市の「手打ちラーメン恒」さん。
こちらのお店も人気店のようで、かなり賑わっていました。
チャーシュー、海老、煮卵、きゅうり などの具の上には大量のしそが添えられ、酸味のある冷やし中華のたれと清涼感のある香りのしそにより、サッパリといただけました。更にレモンを絞るとサッパリ感が増します。
この日はチャーシューが別添えとなった、ミニチャーハンも食べてしまいました。
カロリーが気になります。
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
ハリソン・フォード主演のインディ・ジョーンズ シリーズ第5弾。
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」ついに日米同時公開となりました。
1作目からは42年ぶり、前作からは15年ぶりの新作。ハリソン・フォードは御年81歳です。
アポロ11号が有人月面着陸に成功した1969年が舞台となっており、定年退職を迎えた、考古学の大学教授であり冒険家のインディアナ・ジョーンズ博士が老体にムチを打ち「運命のダイヤル」と呼ばれる恐るべきパワーを持った秘宝を追い求め、モロッコ、ギリシャ、シチリア島などを駆け巡る冒険ミステリーアクション。
(シチリアのシーンでは水色のフィアット500をインディが運転していました。7月21日の公開が待ち遠しい「ミッション:インポッシブル/デッドレコニングPART ONE」の予告でもトム・クルーズ演じるイーサン・ハントがローマのシーンで黄色いフィアット500を激走させているのが確認できます。)
回想シーンでは、CGにより顔を若返らせた30歳代と思われるハリソン・フォード演じるインディが、ナチスに潜り込み激しいアクションを見せましたが、物語のメインとなる1969年のアクションシーンは、加齢による体力の衰えを感じさせる演出となっており、変に頑張らないところに好感が持てました。
今作の悪役である、元ナチスという物理学者ユルゲン・フォラーを演じたのは、マッツ・ミケルセン。007「カジノ・ロワイヤル」でも悪役を演じ、ドラマ版「ハンニバル」では、あのレクター博士を演じていました。
アントニオ・バンデラスがインディーの旧友役で登場していました。
スティーヴン・スピルバーグに代わり、今作で監督を務めたのは、「ローガン」、「フォードVSフェラーリ」など優れた作品を手掛けてきたジェームズマン・ゴールド。
ハリソン・フォードは今作「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」をもって、インディ役を卒業すると言われており、寂しさを感じますが、過去作のオマージュが散りばめられ、あのジョン・ウィリアムズの曲も効果的に使用され、ラストの展開もとても良く、感動的な作品となっていました。
ピッツァとパスタのランチ
桐生市からはクルマで30分ほどで行ける、伊勢崎佐波医師会病院の近くに店を構える、
「Pizzeria HINA HARU(ピッツェリア ヒナハル)」さん。
白い外観のテナントの一画で看板も白を基調としており、意外と目立たないので通り過ぎそうになりましたが、店舗の前に薪が置かれていたので発見できました。
ほんのり炭の香りがする店内は、オープンキッチンとなっており薪窯が設置されています。
ランチメニューは、ドリンクとシャーベットがセットとなっており、レギュラーメニュー又は、今週のランチと書かれたメニューボードに記された、ピッツァとパスタ各2種類の中から選択できます。
3人で出かけたので、ピッツァは今週のメニューの中から
◎ 辛口サラミ・米ナス・トマトソース
◎ ツナ・新じゃがいもフリット・マスカルポーネ
の2種類を、お願いし、
パスタはレギュラーメニューから
◎ 魚介のトマトソース リングイネ
を、注文してシェアする事にしました。
薪窯で香ばしく焼かれたナポリピッツァはもちろん、タコ、イカ、アサリ、エビなどの魚介類の出汁が効いたトマトソースパスタも、とても美味しかったです。
ドリンクは、アイスコーヒー等を、お願いし、締めくくりはシャーベット。
美味しいランチを楽しむ事ができました。次回訪れた際には、オプションとなる前菜盛り合わせやドルチェも注文してみようと思います。
「ザ・フラッシュ」
「マン・オブ・スティール」「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」「ジャスティス・リーグ」のスナイダー・バースと言われる3部作の要素に、マルチバースの手法を取り入れ、ティム・バートン監督による「バットマン」をプラスしたような作品に仕上がっていたDC映画最新作「ザ・フラッシュ」
あくまでも、エズラ・ミラー演じるフラッシュが主役の映画ですが、ベン・アフレック演じるバットマンがバットポッドでのアクションを繰り広げ、マイケル・キートン演じる年老いたバットマンが渋い活躍を見せるので、1990年代位からバットマン映画を見てきた方々は特に感銘を受ける内容になっていると思われます。
バリー・アレン/フラッシュが、ブルース・ウェイン/バットマンと同じように両親に関して悲しい過去があることが明らかとなり、フラッシュがその悲しみを乗り越えていくストーリーを、暗くなりすぎないようコメディー要素も取り入れ描いています。
今作のアンディ・ムスキエティ監督は、製作が予定されている、バットマンとロビンが活躍する新作映画の監督に就任したという記事をネットで見ました。
あのトム・クルーズも大絶賛したという「ザ・フラッシュ」。最初から最後まで様々なサプライズが用意されています。映画館で確認してください。
「クリード 過去の逆襲」
シルベスター・スタローンが演じた「ロッキー」シリーズのDNAを受け継いだ「クリード」の第3弾「クリード 過去の逆襲」。
アドニス・クリードはヘビー級の王者となりボクシングの世界から引退し、ジムで後継者の育成をしながら、家族と共に幸せな日々を送っていました。
そんな彼の前に現れたのは、ヤンチャをしていた少年時代に兄弟のような仲であった18年もの刑期を終え出所したばかりのデイミアン。
すでに引退をして平穏な生活を送っていたアドニスは、過去の因縁からデイミアンとリング上で戦わざるを得ない状況に追い込まれてしまうのです。
(この展開は「ロッキー4/炎の友情」で、引退していたロッキーがドラゴと戦う事になってしまった状況を思い起こさせます。)
主役のアドニスを演じるマイケル・B・ジョーダンは今作では監督も兼任しており、監督としてはデビュー作です。
日本のアニメファンであるというマイケル・B・ジョーダンは、アニメの手法をボクシングのファイトシーンに取り入れ、ロッキーシリーズとは異なる映像体験ができました。
ロッキー・バルボアの愛弟子アドニス・クリードは、ロッキーの盟友アポロ・クリードの息子。
過去2作品では、ロッキーのサポートを受けチャンプを目指すアドニスの姿が描かれましたが、今作ではロッキーが登場しなかったのが寂しかったですが、エンドクレジットにはプロデューサーとしてシルベスター・スタローンの名前が明記されていました。
今年4月にOPENしたケーキ屋さん・今年5月にOPENしたジェラート屋さん
今年4月新規OPENされた、桐生市堤町のケーキ屋さん「Tiroir ティロワール」さん。
少しアンティークな雰囲気が漂う店内には、ケーキや焼き菓子がセンス良く陳列されています。
色とりどりの、見ているだけで美味しさが伝わってくる、丁寧な作りの10種類ほどのケーキの中から選んだのは、
ビターなチョコレートクリームの中に果肉たっぷりのあんずジュレか入った
「ショコラアブリコ」
フルーツたっぷりの華やかなビジュアルの
「タルトフリュイ」
夏頃には、店内にカフェスペースが新設されるようです。
テイクアウトして、美味しくいただきました。
もう一軒は、今年5月に新規OPENされた、桐生市広沢町のジェラート屋さん「MONTELISCIA モンテリーシャ」さん。
白を基調としたシンプルな店内中央からは、ガラス越しにお店の方がジェラートを作っている様子を見る事ができます。
10種類ほどのジェラートがありましたが、ダブルを3個お願いしたので6種類を味わうことができました。
ビターキャラメルとクロッカンテミルク。
シルキーチョコレートとグレープフルーツソルベ。
バナナチョコレートとキウイソルベ。
をコーンでお願いしました。
溶けてしまうので、店内のイートインスペースでいただいてきました。
新型コロナウイルス感染症が、落ち着きを見せてきた事もあり、新規OPENのお店が最近増えているように感じます。桐生伊勢崎線の大原上西交差点付近には、佐野ラーメンのお店が6月に新規OPENするようなので、オープンしたら行ってみようと思います。
「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」
20年以上にも渡り数々のヒット作を生み出して来た「ワイルド・スピード」シリーズも、いよいよ佳境を迎え、2部作あるいは3部作構成になると言及されている最終章をもって、ヴィン・ディーゼル演じるドミニク・トレットを中心としたファミリーの物語には、ピリオドが打たれると言われています。
そのような影響もあってか、最終章の幕開けとなる最新作「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」では、ドミニクが、まだ小学生低学年くらいの年齢と思われる息子リトル・ブライアンにドリフト走行を伝授するシーンなどが盛り込まれ、世代交代の要素を含んだ作品となっていました。
本作のヴィランとなったジェイソン・モモア演じるダンテは、卑劣でサイコパス的な強敵でドミニクの大切なファミリーを狙ってきます。この展開には、ゴットファーザーPARTⅢのマイケル・コルレオーネの「敵はいつも愛する者を狙ってくる」という言葉を思い出してしまいました。
かつて敵であったキャラクターが味方になるというパターンが「ワイルド・スピード」の、シリーズを通しての特徴でありますが、前作まで悪役であった、シャーリーズ・セロン演じるサイファーの敵がダンテであることから、ドミニクと手を組む展開になりそうです。(シャーリーズ・セロン主演のアトミック・ブロンドを彷彿とさせる、サイファーのアクションシーンを見る事ができます。)更にシリーズの特徴として、死んだと思われていた人物が実は生きていて復帰するというパターンもありますが、本作でも嬉しいことに、死んだと思われていたあるキャラクターが再登場しました。
その他にも、故ポール・ウォーカーが演じていたブライアンの雄姿が過去作の映像で登場するなど、数々のサプライズが用意されたストーリー展開でファンを楽しませてくれ、特にエンドロール後の展開には驚きました。
気になる登場するクルマは、ドミニクは、いつもと同じダッジ チャージャーで神業のドライビングを披露し、ジェイソン・ステイサム演じるデッカードの愛車はマクラーレン セナ。ローマでのカーチェイスシーンでは、タイリース・ギブソン演じるローマンがランボルギーニ ガヤルドを操縦し、サン カン演じるハンはクラシックなアルファロメオ ジュリアGTVで激走。更にこのローマのシーンではジュリアGTVと同様に巨匠ジョルジェット・ジウジアーロによりデザインされたアルファロメオ 159がカラビニエリのパトカーとして登場していました。その他にも数々のクルマが登場します。
メガホンを取ったのは、ジェイソン・ステイサム主演のトランスポーターを手掛けたルイ・レテリエ監督。
若者のクルマ離れと言われている昨今。カーアクション中心の映画ですが、映画館にはたくさんの若い方の姿が見受けられ、何となく嬉しかったです。
「ランチ」と「真実の口・レプリカ」
ゴールデンウイークに出かけた国立新美術館での「ルーヴル美術館展 愛を描く」。
大型連休中なので道路渋滞が予想されるため早朝に出発したところ、意外にも渋滞に巻き込まれることもなく、目的地には10時30分位に到着してしまいました。
しかし、事前にオンラインで購入してあったチケットの時間は14時30分~の入場。1週間程前に購入したのですが、その前の時間帯は、すでに全て売り切れ状態でした。
そこで11時~開店の美術館内のレストラン「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」さんで、ランチをいただくことにしました。
開店時間の20分位前にお店の前に行くと、すでに5人ほどの方が並んでおり開店時間直前には40人位の列になっていました。(後から知ったのですが、ランチは予約不可なので開店時間前にたくさんの方々が並んでいたようです。)
パン・リエット・メイン一品(肉or魚)・デザート・飲物で構成されたランチセットを、注文。
ほんのりカレー風味のリエットはパンとの相性が良く、メインが到着する前にパンを食べ終えてしまったのでおかわりを、お願いしてしまいました。
数種類から選べるメインは、2人だったので、
鹿児島県鹿屋産銀鯛のロースト 香草風味のブールブランソース ほうれんそうのエチュベとプチトマトのドゥミ・セッシェ
と、
骨付き鶏もも肉のフリカッセ エストラゴンの香るソース・シュプレーム バターライスとゴボウのフリチュール添え
の二品を選択。
選べるデザートは、
"ムッシュ ポール ボキューズ"のクレーム・ブリュレ
と、
ヴァローナチョコレートのムース クーリー・フランボワーズ ビスキュイ・キュイエール
を選択。
長い名称の料理の数々です。
飲み物は、コーヒーとオレンジジュース。
美術館内に鎮座する二つの逆円錐型をしたコンクリート塊の一つで、上部に設置された円形の店舗には、3Fから入店します。
この位置からは、2Fから入店する、もう一つの逆円錐型をしたコンクリート塊の上部に設置された円形のカフェ「サロン・ド・デロント」さんを、上部から眺めることが可能です。(こちらのカフェが、新海誠監督の作品「君の名は。」に登場するシーンがあるそうです。私はこの映画を見ていないので、どのようなシーンなのかは、わかりません。)
吹き抜けの宙に浮かんだような、開放感のあるカジュアルな雰囲気の空間で、美味しい料理をいただくことができました。
おまけ
国立新美術館には駐車場が設置されていないので、徒歩15分程の位置にある六本木ヒルズの駐車場へ、クルマを駐車し歩いて美術館へ向かう途中、六本木ヒルズのヒルサイド B2Fで「真実の口」のレプリカを発見。
思わず写真に収めてしまいました。
このレプリカは、2001年にお台場のヴィーナスフォートに設置されましたが、2022年のヴィーナスフォート閉館に伴いこの場所へ移設されたそうです。
「ルーヴル美術館展 愛を描く」・国立新美術館
2023年のゴールデンウイークは、新型コロナウイルスによる外出規制が緩和され、観光地などに訪れて大型連休を満喫されている方も多いと思います。
5月3日に1日だけ休みをいただき、東京・六本木の国立新美術館で3月1日~6月12日まで開催されている、
「ルーヴル美術館展 愛を描く」を鑑賞してきました。
ヨーロッパ各国の主要画家により16世紀から19世紀半ばまでに描かれた、古代ギリシャ・ローマにおける神話に登場する神々の愛、キリスト教の愛、恋人たちの愛、家族愛などの「愛」をテーマにした73点の絵画が展示されており、とても見応えのある企画展でした。
撮影可能な作品はごく一部で、ポスターに使用されている「アモルの標的」は撮影不可でしたが、同じくポスターに使用されている「アモルとプシュケ」は撮影可能でした。
その他1850年頃描かれたという「ロミオとジュリエット」は撮影可能だったので撮影しました。
展示してある作品はもちろんですが、黒川紀章氏により設計された「国立新美術館」そのものがアートな雰囲気で、うねった曲線で構成された建物正面がまず目を引きます。その前にある円盤状の建物には傘立てが設置されており、これは濡れた傘から作品を保護するために美術館内部へ傘を持ち込まないようにするための工夫なのだそうです。
曲線のガラスで覆われた建物内部には、特徴的な大きな二つの逆円錐型をしたコンクリート塊が鎮座しており、上部にはそれぞれレストランとカフェが設置されていて、上部から撮影するとまるでSF映画に登場する宇宙基地のようです。内部の階段もどこかSF的です。
知名度の高い美術館所蔵の作品を日本で鑑賞できるという事で、想像以上に混雑しており、老若男女問わず多くの方々で賑わっていました。
なんと、開催初日から5月1日までの来場者数が25万人を突破したそうです。出かける予定の方は、現地で当日チケット購入も可能ですが、事前にオンラインチケット購入をしておいた方が間違いないと思われます。