月別 アーカイブ

カテゴリ

side_menu_title.jpg
初めて結婚相談室を利用するのですから、不安や疑問等を持つのは当然だと思います。無料の初回相談にて詳しくシステム等の説明をさせていただきます。

住所 : 〒376-0011
群馬県桐生市相生町5丁目536-1
ネプチューン2-A
地図を見る
QRコード

HOME > What's New

What's New

9月11日はマトリックス・デー

その革新的なストーリーや世界観、斬新でスタイリッシュなアクションなどで映像革命と呼ばれた1999年公開の映画「マトリックス」

シリーズ4作目となる最新作「マトリックス レザレクションズ」の公開が12月と発表され、9月9日には全世界一斉に予告映像が公開されました。

https://youtu.be/mBRWwAqJ--U

最新作は3作目「レボリューションズ」の続きではなく、1作目の続きになるとの事なので、時系列的には1作目と2作目「リローデッド」との中間のストーリーという事なのでしょうか?

予告には、赤と青のカプセル、白うさぎのタトゥー、畳が敷かれた道場での格闘など1作目の「マトリックス」を象徴する映像が散りばめられています。

不思議なのは、ネオ(キアヌ・リーブス)とトリニティ(キャリー=アン・モス)は1作目から22年の歳月を重ねた容姿で登場していますが、モーフィアスは若い姿で登場しています(アクアマンのブラックマンタ役のヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世)。前3作でモーフィアスを演じていた(ローレンス・フィッシュバーン)は早い段階から今作には出演しないと伝えられていたので、ここにストーリーの秘密が隠されているのでしょうか?

エージェント・スミスも前3作とは違う俳優が演じています。

期待を膨らませる謎に満ちた予告です。

https://thechoiceisyours.whatisthematrix.com/jp/にアクセスして赤か青のカプセルを選択すると時間帯により異なる「マトリックス レザレクションズ」に関連した映像を見ることが出来るという特設サイトも設けられています。

22年前の1999年9月11日が1作目「マトリックス」の日本での公開日だった事から9月11日はマトリックス・デーなのだそうです。

12月の公開前にもう一度「マトリックス」を見ておこうと思います。

 

今にして思えばこの映画の公開から2年後にアメリカ同時多発テロ事件が発生しています。月日が経つのは早いものです。


ランチ

7月からスタートしたテレビ東京のドラマ「孤独のグルメ Season9」

7月中旬放送の第2話では神奈川県の海鮮料理のお店が紹介され、魚が食べたくなりましたが神奈川県まで行くわけにはいかないので群馬県内の海鮮料理のお店へ行ってみました。

頭の中には、いくつか候補のお店はありましたが、せっかくなので新規開拓をしてみようと思いGoogleで調べてみると太田市の「話食処 しん」さんという良さそうなお店を発見しました。

知らないと通り過ぎてしまいそうな小さな店舗で、内装は居酒屋さん風です。ランチメニューは海鮮料理を中心とした日替わりと思われる6種類ほどがあり、今回は「12種類以上の魚介類が入る・お楽しみ!! しん刺身盛込み+手焼き厚焼き玉子」を注文。

まさに、「海の宝石箱や」といった感じの刺身盛込みは、甘えび、まぐろ、あおやぎ、赤貝、ほたて、すずき、さより、サーモン、たこ、生たこ、かつお、かになど新鮮な魚介類が盛りだくさん。これに、ほんのり甘い厚焼き玉子、小鉢、漬物、ごはん、みそ汁、ドリンク付きの大満足ランチです。

妻が注文した「群馬県産豚 しょうが焼き&特製カニクリームコロッケ+おまかせ刺身定食」も品数豊富なお得感のあるメニューでした。

海無し県で美味しい海の幸がいただける、おすすめのお店です。


「ザ・スーサイド・スクワッド "極"悪党、集結」

バットマンやスーパーマンに捕れられ終身刑を言い渡されているヴィラン達が減刑と引き換えに挑む、政府の極秘ミッションは、南米の独裁国家コルト・マルテスのスターフィッシュ計画と呼ばれる人類を脅威にさらす怪獣作戦の阻止。

後頭部に埋め込まれた爆弾により裏切れば即死、ミッションに失敗しても死亡という成功率0%の任務に望むのは、どう見ても強くなさそうですが、いざとなったら最強になる(今作でも真っ赤なドレスをまとい2丁拳銃で暴れまくり!)おなじみの「ハーレイ・クイン」、スーパーマンを半殺しにした過去を持つ男「ブラッドスポート」、平和のためなら暴力OKな「ピースメーカー」、ネズミを操る「ラットキャッチャー2」、水玉を発射して敵をチーズにしてしまう「ポルカドットマン」、なんとシルベスター・スタローンが声を担当している人間も食べてしまう鮫人間「キング・シャーク」、本編ではまったく活躍しないものの妙にインパクトがあったイタチ人間「ウィーゼル」など個性豊かな14人のヴィラン達。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のジェームズ・ガン監督がスタジオ側から「何をしても良いと」言われスタジオ側の介入が一切なく製作されたという「ザ・スーサイド・スクワッド "極"悪党、集結」は監督の感性が存分に発揮されたやりたい放題な作品で、R指定の過激なアクション、バイオレンスシーン満載ですが、グロテスクとコメディが融合しているため何故か笑えてしまう描写、主人公ともいえる14人のヴィラン達のほとんどが死んでしまうという展開、チープな感じのヒトデ型怪獣を登場させるなど、予算をかけているのにもかかわらずあえてB級映画風に演出しているセンス、有名なSF映画へのオマージュと思われるシーン、日頃スポットライトを浴びない人々への応援、トランプ時代のアメリカ・ファーストへの風刺といった政治的なメッセージなどが盛り込まれたエンターテイメントとなっていました。(政治的な側面においては現在懸念されているアメリカのアフガニスタン撤退を思い浮かべるような展開があり驚きました。)

出演は様々なジャンルの映画で活躍するマーゴット・ロビー、次期ジェームズ・ボンド候補との噂があったイドリス・エルバ、ワイルドスピード/ジェットブレイクにも出演しているジョン・シナ等々。

不謹慎ともいえる笑いや描写がたくさんありますが、最終的には感動作となっており、コロナ禍の停滞したムードを吹き飛ばすのに最適な作品です。デートにもおすすめの映画です。


「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」

今作が9作目となる「ワイルド・スピード」シリーズ。過去作では車でスカイダイビングをしたり、戦車や原子力潜水艦とクルマとのバトルなど、想像を絶する見たことのないカーアクションを繰り広げてきましたが、最新作「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」でもあり得ないだろうと思う相手とクルマがチェイスするなど、息つく暇もないカーアクションシーンの連続です。

アクション中心で強引と思われる展開がたくさんありますが、ストーリーもきっちりとあり、シリーズを通じて常に「仲間=ファミリー」という要素が貫かれており、それは主人公ドミニク(ヴィン・ディーゼル)の盟友ブライアン(故ポール・ウォーカー)の存在を感じさせる演出が今作でもなされているところにも表れています。(ポール・ウォーカーは第7作の製作途中で事故死してしまいましたが、物語上では登場はしないものの引退して妻と子供と共に幸せに暮らしているという設定になっています。)

嬉しいことに第3作「TOKYO DRIFT」以来の東京が舞台となるシーンがありますが、おそらくセットでの撮影と思われ(養老の月)と書かれた看板が目にとまりました。さらにはアンナ・サワイという日系の女優さんが出演し活躍をしていました。

出演はおなじみのメンバーを始め、前作に引き続き悪役としてサイバーテロリスト サイファー役で(シャーリーズ・セロン)が登場。デッカードの母親役マグダレーン(ヘレン・ミレン)は夜のロンドンでヤマハ製をルーツとするエンジンを搭載したイギリス車ノーブル M600によるカーアクションシーンを繰り広げていました。そして死んだと思われていたハン(サン・カン)が久しぶりに登場しますが、生きていた理由が明かされます。さらにクレジットには記されていない過去作に出演していたキャラクターの俳優が数人短時間ですが出現した際には、つい顔がほころんでしまいました。

そして気になるクルマはミッドシップに改造されたダッジ チャージャー、ゼロヨン2秒というロケットエンジンを積んだポンティアック フィエロ、ジャガーXE、日本車はつい最近残念ながら2022年に生産終了が伝えられた現行型ホンダ(アキュラ)NSX、現行型のトヨタ スープラ、モデルチェンジ前のトヨタ86、R34型のニッサン スカイラインGTーR、一瞬ですが跳ね馬や闘牛、ベントレー等々たくさんのクルマが登場していました。

「ビタビタに決まっているゴン攻め ??」なカーアクションの連続で鑑賞後は、お腹いっぱいになってしまいました。

デートにもおすすめの映画です。


ランチ

メディアでも度々紹介されている「神田ポンチ軒」さんは、2015年から7年連続でお手頃価格のビブグルマンに選出されている、とんかつのお店なのだそうです。

その味を再現しているという「神田ポンチ軒高崎東口店」さんへ行ってみました。

駐車場は無いので近くのコインパーキングにクルマを駐車し徒歩30秒、黄色い看板の奥に暖簾がかけられた和の雰囲気に少しだけ洋の雰囲気も併せ持つ店舗が見えてきました。

期待が膨らみます。

清潔感のある店内にはジャズ風の音楽が流れていたと思います。

ロース定食かヒレ定食か迷いましたが今回は基本のロース定食を選択。特上と上がありましたが上を注文。

ごはん、赤だしのみそ汁、キャベツの他に何故かキムチが提供され、更に午後の紅茶無糖のホットがサービスされました。店内に「紅茶」と「とんかつ」は相性抜群というキリンビバレッジのポスターが貼ってあったので、どうやらコラボしているようです。とんかつに紅茶は初めてでしたが、確かに悪くありませんでした。

いよいよ運ばれてきたロースかつは中央がほんのりピンク色、一口目は何も付けずに食べてみましたがしっとり柔らかく美味しいです。油も動物性ではなく植物性を使用していると思われあっさりとしており、いくらでも食べられそうです。

ソースはお店オリジナルと思われる中濃ソースと、初見のレトロなパッケージングの太陽ソースというウスターソースの二種類。どちらも美味しかったですが特にカラメル風の風味が強い太陽ソースが印象的でした。

妻が注文したアジヒレ定食のアジフライは見た目がレアだったので刺身でもいける新鮮なアジだと思います。ヒレかつもロース以上に中央がピンク色の揚げ上がりです。

とても満足感の有るランチでした。

ミシュランと言えば、愛車のミシュラン パイロットスポーツ3がそろそろ寿命を迎えたので、新しいタイヤに交換しました。どんなタイヤにしようか迷いましたが、結局以前のタイヤの印象がとても良かったので今回もミシュランのタイヤにしました。ただし今回はパイロットスポーツ4を購入してみました。パイロットスポーツはワインディングで威力を発揮するスポーツタイヤですが乗り心地や静粛性といったコンフォート性能にも手抜きがなく、耐久性も悪くありません。キャラクターのビバンダム君がスリップサインの目印になっているのも良い感じです。トレッドパターンはあまり変化していないように見えますが、PS4はPS3に比べて若干柔らかい感じがします。コロナ禍が落ち着いた後の遠出が楽しみです。


「孤狼の血 LEVEL2」先行上映会

第42回日本アカデミー賞において作品賞や監督賞を始めとする主要12部門で優秀賞を受賞し、内2部門では出演の役所広司さんと松坂桃李さんがそれぞれ最優秀主演男優賞と最優秀助演男優賞を獲得した「孤狼の血」は、完成度の高い感動的な作品でした。

その続編「孤狼の血 LEVEL2」の先行上映会「孤狼祭り コロフェス 完成披露プレミア」が7月20日に全国の劇場で開催されたので行ってみました。

平日の夕方6時~スタートだったので、私が行った映画館では思ったほどの入場者はいませんでしたが、松坂桃李さんが主演だからなのか女性客が意外と多かったです。

松坂桃李さんを始め、共演の鈴木亮平さん、村上虹郎さん、早乙女太一さん、斎藤工さん、吉田鋼太郎さん、中村獅童さん、白石和彌監督などが出演したイベントのライブ・ビューイング後に本編が上映されました。

捜査のためなら手段を択ばないマル暴の叩き上げのベテラン刑事・大上(役所広司さん)。
彼とコンビを組むこととなったキャリア組の新人刑事・日岡(松坂桃李さん)は、違法と思われる捜査を繰り返す大上に対しある疑念を抱いていましたが、組織間の抗争に巻き込まれた大上は組織により殺害されてしまいます。
大上亡きあと日岡は、知られざる大上の真の思いや信念を知ることとなり、大上の遺志を継ぐことを決意する・・・・・。

ここまでが前作「孤狼の血」。

それから3年後が描かれた「孤狼の血 LEVEL2」

前作では新人の優等生であった日岡は、ダーティな捜査方法はもちろんその風貌までも大上のように変化しています。

裏社会の抗争を防ぎ市民を守るために、対立する組織間に対し飴と鞭を与えながら上手く立ち振る舞っていた日岡。しかし刑務所から出所した極悪非道な男・上林の出現によりその秩序が次第に崩れていき、やがて絶体絶命の窮地に追い込まれていく日岡。果たして日岡はこのピンチを切り抜けることができるのか?

今作で、松坂桃李さん演じる日岡の最凶の敵となる上林を演じた鈴木亮平さんは、今までなんとなく「いい人」を演じることが多かったように思いますが、今作での容赦ない極悪ぶりは半端なくヤバいです。眉毛も剃っていて見た目もとても怖いです。この二人の対立がこの物語の軸となっていました。

前作と比べて情緒的な印象はやや薄れたように感じましたが、その分、主役が若返ったのでアクションシーンが増したように思いました。

豪華キャストが多数出演する「孤狼の血 LEVEL2」は8月20日から上映です。


「ブラック・ウィドウ」

かつては、ロシアのスパイであり最強の暗殺者であったブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)。

彼女は何故アベンジャーズのメンバーとなり、そして「アベンジャーズ/エンドゲーム」においては何故あのような究極の選択をしたのか?その答えのヒントとなる彼女の謎に満ちた過去を描いた本作は、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)としては異色の正にスパイ映画と言っても過言ではない内容となっており、スパイ映画が大好きな私としては、かなり楽しめました。

明らかに、007やミッション:インポッシブルの要素が取り入れられ、それはキャスティングにもおよび、ダニエル・クレイグの妻であるレイチェル・ワイズや「007 慰めの報酬」に出演のオルガ・キュリレンコも出演しており、MCUの良い意味でのあざとさには脱帽してしまいました。

MCUの時系列的には「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」から「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」の間の期間とブラック・ウィドウの過酷な幼少期が描かれた作品です。

ナターシャ・ロマノフとも過去に因縁の関係があった、ロシアの犯罪者ドレイコフは世界征服を企み(レッドルーム)と呼ばれる組織で、若い女性を誘拐し洗脳して(ウィドウ)と呼ばれる暗殺者を養成し世界中に密かに送り込んでいた・・・・・。
そんな中、ナターシャはスパイ活動のために、かつて3年間だけ偽装家族として過ごした父親役のアレクセイと母親役のメリーナ、妹役のエレーナと出会うことに。ナターシャは果たしてドレイコフの陰謀を阻止することが出来るのか・・・・・。

「孤独」な暗殺者と呼ばれるブラック・ウィドウ/ナターシャ・ロマノフの内面に迫った本作は、スパイ活動のための偽装家族、そしてアベンジャーズという疑似的家族といった、「孤独」という言葉とは無縁と思われる「家族」がテーマとなっているところがポイントです。

そして、MCUお約束のポストクレジットシーンでは「そう来たか!」という展開になっており、「アベンジャーズ/エンドゲーム」がこのシーンで本当の意味で終了したように感じました。更には新たな物語を示唆する内容でもありました。

デートにもおすすめの映画です。


「ゴジラVSコング」

前作の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」では、ゴジラ、モスラ、ラドン、そしてキングギドラが登場し夢のような戦いが繰り広げられたことが思い出されます。

2014年にスタートしたモンスターバースシリーズ。これまでの過去3作品では、2作品でゴジラが描かれ、もう1作品ではキングコングが描かれて来ました。

そしてそれらが同じ世界観でクロスオーバーした第4弾は、ついに日米最強の2大怪獣ゴジラとキングコングが戦うこととなり、更に前作には登場しなかったあのゴジラの宿敵までもが登場し激しいバトルを繰り広げる大興奮の作品です。

怪獣映画ですから、これまでも怪獣を取り巻く人々のヒューマンドラマ的な部分は極力抑えられていましたが、今作では更にそれがそぎ落とされ、ストーリー云々よりも、あくまでも中心は怪獣の戦いではありますが、CGによる圧巻の迫力ある映像により113分という上映時間を飽きることなく見ることが出来ました。

特に香港を舞台とした、彩鮮やかな街の灯りの色彩を背景にしたバトルシーンは印象的でした。(この映画は香港が現在のような状況になる以前に制作されたと思われますが、今後ハリウッド映画に香港は登場するのでしょうか?)

映画館の大スクリーンで見ることを、おすすめしたい映画です。

過去作に出演していた渡辺謙さん演じる生物学者・芹沢教授の息子役で、今作がハリウッド映画デビュー作となった小栗旬さんが登場するのも見逃せないポイントです。


「モータルコンバット」

映画冒頭では、1617年江戸時代の日本が舞台となり、真田広之さん演じる白井流と呼ばれる日本の忍者組織に属するハサシ・ハンゾウ(スコーピオン)と、白井流を壊滅させようとする燐塊という中国の忍者組織に属するビ・ハン(サブ・ゼロ)とその一見達との死闘が繰り広げられます。

真田広之さんの、ベテラン俳優ならではのいぶし銀のカッコ良いアクションシーンを見ることが出来、これだけでも満足です。

更には、人間界の守護神ライデンの役柄で浅野忠信さんも登場‼

主役ではありませんが、二人とも物語の重要人物です。

ハリウッド映画に出演して大活躍をする日本人俳優を見ると、何だかとても嬉しく感じます。

そういえばこのお二人、忠臣蔵を題材としたキアヌ・リーブス主演のハリウッド映画「47RONIN」でも共演し、大石内蔵助と吉良上野介を演じていました。

ドラゴンのアザを持って生まれた人間界の選ばれし戦士たちが、魔界から送り込まれた人間界を支配しようとする刺客達と死闘を繰り広げるという設定の映画「モータルコンバット」。

「バイオハザード」、「トゥームレイダー」、「ヒットマン」などと同じようにゲームを映画化したとのことですが、これらの映画同様ゲームを知らなくても全く問題なく楽しむことが出来ます。

「アクアマン」の監督ジェームズ・ワンが製作のアクション映画「モータルコンバット」は日本にもリスペクトしている、おすすめの映画です。


「Mr.ノーバディ」

妻と子供二人と共に暮らすハッチ・マンセル(ボブ・オデンカーク)は、朝のジョギング後、路線バスで通勤し帰宅するという毎日を送るどこにでもいそうな、家族を愛する平凡なお父さん。

毎週火曜日早朝のゴミ出し当番の日には、ほぼ毎回タッチの差でゴミ収集車が去った後になってしまい奥さんを呆れさせてしまう始末。

在宅中に強盗に入られた際には、強盗を撃退するチャンスがあったにも関わらず、被害を最小限に抑えるために何も手出ししなかった事から、家族や周囲の人たちに蔑まれる事になってしまいます。

そんな彼は、愛娘が大切にしていた「猫ちゃんのブレスレット」が無くなった事がきっかけに、ついに抑制していた感情が爆発しブチギレてしまい豹変。そして、とある事件に巻き込まれてしまいロシアンマフィアを敵に回す事になってしまいます。

「Mr.ノーバディ」何者でもないただの男は、実は仮の姿。日産スカイラインGTーRのような「羊の皮を被った狼」だったのです!

ハードボイルド・アクション映画「Mr.ノーバディ」は、製作デイヴィッド・リーチ、脚本デレク・コルスタッド、アクション、スタントは87North(旧 87Eleven)というあの「ジョンウィック」のスタッフが手掛けた映画ですから面白くないわけがありません。

コロナ禍でストレスがたまったお父さん必見の映画です。

もちろん、デートにもおすすめです。


<<前のページへ1314151617181920212223

アーカイブ

このページのトップへ