月別 アーカイブ

カテゴリ

side_menu_title.jpg
初めて結婚相談室を利用するのですから、不安や疑問等を持つのは当然だと思います。無料の初回相談にて詳しくシステム等の説明をさせていただきます。

住所 : 〒376-0011
群馬県桐生市相生町5丁目536-1
ネプチューン2-A
地図を見る
QRコード

HOME > What's New

What's New

軽井沢で、ランチビュッフェ

昨年11月下旬。軽井沢での二日目のランチは、宿泊した軽井沢プリンスホテル ウエスト内のレストラン「プリムローズ」さんでランチビュッフェ。

予約時間が11時30分だったので5分前くらいにお店の前に行くと、すでに行列ができており、開店後は、席数の多いかなり広い店内が、すぐに満席に近い状態になってしまいました。

たくさんの、美味しそうな料理が並んでいます。

冷菜類は、スモークサーモン、白身魚のエスカベッシュ、紫イモのタルト、合鴨スモーク、バーニャカウダ、キャロットラペ等。

温菜類は、豚肉のロースジンジャーソース、鶏と茸のフリカッセ、野菜の鉄板焼き、ビーフストロガノフ、茄子のラザニア、信州サーモンの柚庵焼き、秋刀魚と茸のコンフィ等。

クロワッサンサンド、ピザ、スパゲッティナポリタン、手まり寿司などもいただきました。

その他、和食系では小丼・信州そば、中華系では豚バラ肉のセイロ蒸し・チャーハン・ごま団子等、カレー、スープ類などが有りましたが、お腹がきつくなってしまい断念。

別腹のスイーツ類は、通常よりも小ぶりなサイズなので、たくさんの種類を食べることができます。
オペラ、チーズケーキ、パンナコッタ、カスタードプリン、マカロン等の他、ジェラートも6種類有りました。

スイーツ類は、3人でシェアしたので全種類制覇に成功 ‼

ドリンク類は、コーヒー、紅茶、オレンジジュース、ハーブティー、ウーロン茶など。

コロナ禍の影響も有り、久しぶりのビュッフェでしたが、楽しい時間を過ごす事ができました。

午前11時のチェックアウト後、ランチの予約時間までに時間があったので、広大なホテルの敷地内を散策。

11月下旬。軽井沢の紅葉シーズンは、すでに終了していましたが、「紅葉の名残り」を発見できました。


「バビロン」

1920年代のハリウッドはサイレント映画の黄金期。

サイレント映画の大スター「ジャック・コンラッド」を始めとした映画業界に携わる人々により、夜な夜な開催されるパーティーは、「華麗なるギャッツビー」でのパーティー・シーンを更に過激にしたような、豪華絢爛で無法地帯化した浮世離れした世界。

そのパーティーにハリウッドスターを夢見て密かに忍び込み、映画に出演するチャンスをつかむ「ネリー・ラロイ」。

すでに富と名声を得ている「ジャック」と、瞬く間に新進気鋭の若手から大女優に登り詰める「ネリー」。

しかし映画業界はやがて、サイレントの時代からトーキーの時代へと移り変わり、全く撮影方法も変化し、その流れに追いつけない「ジャック」と「ネリー」は徐々に過去の人へとなって行きます。

2人の栄枯衰退を中心に、それを取り巻く人々を描いたストーリーには、ヒスパニック、アジアン、アフリカ系アメリカ人といった、マイノリティの姿も見ることができます。

「ジャック」を演じたブラッド・ピットは、豪快な生きざまのハリウッド大スターの人気が衰えて行く様を哀愁漂う演技で見事に演じ、「ネリー」を演じたマーゴット・ロビーは、自身のはまり役ハーレイ・クインを彷彿とさせる、天真爛漫で破天荒な「ネリー」のキャラクターを迫真の演技で演じていました。

デイミアン・チャゼル監督は今作「バビロン」で、「ラ・ラ・ランド」とは異なる視点でハリウッドの人々を描いています。

ジュゼッペ・トルナトーレ監督の「ニュー・シネマ・パラダイス」。

クエンティン・タランティーノ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(この映画でもブラッド・ピットとマーゴット・ロビーは共演していました)

デイミアン・チャゼル監督の「バビロン」

全く異なる3作品ですが、これらの映画には、それぞれの監督の、映画に対する想いや愛情がとても込められているという共通点があるように感じます。


軽井沢の、美味しい蕎麦とイルミネーション

昨年11月下旬、軽井沢へ行った時の夕食は、旧軽井沢ロータリーに位置する「川上庵 本店」さんで蕎麦をいただきました。

昔、ソニープラザさんがあった場所だと思われます。

以前、軽井沢へ来た際、昼時に行列ができていた、こちらのお店。

人気のお蕎麦屋さんのようで、この日も、昼間この付近を散策した時には行列ができていました。

夕方だったら、並ばなくても大丈夫かな?と予想し、少し早い夕食で行ってみると大正解。行列はなく、ほぼ満席状態だったものの、予約なしでも、店内で5分程待っただけで席に案内されました。

とても居心地が良い店内は、和の雰囲気に、洋を加えた内装。照明の灯りは落とし気味で、映画「華麗なる賭け」のリメイク「トーマス・クラウン・アフェアー」で、スティングが歌っていた主題歌「風のささやき」など、しっとりとした曲が流れて、お蕎麦屋さんとは思えない雰囲気です。

夕食なので、お酒を飲んでいる方も多く、お酒のつまみになりそうな一品料理も多数ありました。

この日は、雨が降る寒い夜。温かい蕎麦にしようか迷いましたが、やはり蕎麦は冷たい方が好みなので、冷たい「天せいろ」を注文。

頭が付いた、とても大きな海老天に驚きです。

一緒に出かけた家族は、温かい「鴨南そば」や

天ぷらが別皿になっている、温かい「天ぷらそば」を注文しました。

やはり、行列ができる人気店だけあり、とても美味しい蕎麦を堪能できました。

食後は、イルミネーションを楽しむために、軽井沢アウトレットへ!

雨が降り、歩道にできた水たまりに、色鮮やかな光が反射し、イルミネーションをよりきれいに彩っていました。


軽井沢でランチ

昨年の11月下旬、久しぶりに軽井沢へ行く事になったので、ランチで予約したのは、

「Au Depart - Cinq fers/オーデパール サンクフェール」さん。ネットで見つけた初訪問のこちらのお店は、完全予約制のため前日に予約の連絡をしたのですが、運よく予約ができました。

桐生市からは、高速道路を利用し2時間ほどで軽井沢に到着です。

木々に囲まれた、軽井沢の別荘のような建物は、隠れ家的な雰囲気で、広い駐車場も完備されていました。

予約時間の11時30分には、私達も含め2組のみでしたが、その後数組が来店され、ほぼ満席になってしまいました。

ランチは、アミューズ・パスタ・メイン・パン・ドリンクと言った内容のランチセットのみで、パスタとメインは数種類の中から好みの料理を一品ずつ選択できます。

この日のアミューズは、秋ナスのラタトゥイユ。

 

パスタは、

・しらすと九条ネギのトマトソース

・ひき肉と春菊とドライトマト

九条ネギ、春菊と言った和の食材が使用されているのが新鮮でした。

 

メインは、

・鮮魚のポワレ フランスプロヴァンス地方タップナードソース

 メニューに、タップナードソースとはブラックオリーブ・ケッパー・アンチョビなどで調理されている事が記されていました。

・じっくりコトコト煮込んだ鶏もも肉信州赤ワイン煮込み

どちらのメイン料理も、たくさんの野菜が添えられヘルシーです。

最後は、コーヒー、紅茶と、別途お願いしたデザート。

カジュアルで居心地の良い雰囲気の中で、ゆったりと美味しい食事が楽しめる、こちらのお店は、店員さんもとても親切。軽井沢駅から徒歩圏内という好立地でありながら、リーズナブルな穴場的なお店です。


食後は軽井沢銀座を散策。

令和3年に新たにオープンしたという、ミッフィーのお店や、軽井沢に来た時には必ず立ち寄ってしまう、昭和の時代からある、フェラーリ・グッズを販売するお店などに行きました。

フェラーリと言えば、数年前から噂されていた、エンツォ・フェラーリ御大の伝記映画の撮影がついに昨秋から開始されたようです。エンツォ・フェラーリを演じる俳優は当初、クリスチャン・ベール、ヒュー・ジャックマンなどの名前が挙がっていましたが、アダム・ドライバーに決定したそうです。しかも監督は、あのマイケル・マンなので、名作になることは、ほぼ確実だと思われます。

1957年夏、自身の会社は倒産寸前。愛息子アルフレッド(ディーノ)まで失い、悲痛な状況下、公道レース「ミッレミリア」に挑戦する事で再起を狙うエンツォの姿を描く作品になるそうです。

また一つ楽しみが増えました。


「ナイブズ・アウト:グラスオニオン」

2020年公開の「ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密」はアガサ・クリスティ風な謎解きミステリー映画で、ジェームズ・ボンドのイメージが強いダニエル・クレイグが、新たなキャラクター名探偵ブノワ・ブランを演じて話題となった作品です。

その続編「ナイブズ・アウト:グラスオニオン」。

昨年末からNetflixでの動画配信が開始されました。今作は劇場公開はされずNetflixでしか見ることが出来ません。

テクノロジー業界で成功した大富豪、起業家マイルズ・ブロン(エドワード・ノートン)はギリシャのプライベートアイランドの豪邸で、パーティーを開催。招かれたのは一癖も二癖もある友人達。そこで発生した殺人事件を解決するのは、名探偵ブノワ・ブラン(ダニエル・クレイグ)

プライベートアイランドの豪邸での殺人事件は、ある意味、密室殺人。さらに、登場人物全員が容疑者と言った、古典的なストーリーではありますが、登場する大富豪が手掛けるのが、CO2排出量ゼロの新たなエネルギーであったり、インフルエンサーやYouTuberの登場、低賃金で働かされる途上国での人権問題などが物語の中に組み込まれ、現代風にアレンジされています。そして正に、コロナ禍での撮影だったため、物語の序盤では登場人物がマスクを着用しているのも、今を感じます。

起業家マイルズ・ブロンが、Amazonの創業者やTwitterを買収して話題となっている起業家を連想させるのも面白いところです。

数々のカメオ出演が有るので、注意して鑑賞する事をおすすめします。また、本人は出演していませんが、「ジェレミー・レナーの激辛ホットソース」と言う架空の商品が登場するなどして笑わせてくれます。(ジェレミー・レナーは、1月1日にプライベートでの除雪作業中に大怪我を負うというニュースが伝えられましたが、幸いな事に、現在は回復に向かっているそうです。)

監督は前作に引き続きライアン・ジョンソン

絶妙な場面構成で、見事なトリックをユーモアを交えてシリアスになり過ぎないトーンで描いた、とても面白い作品でした。


高崎市美術館のポップアート展と、昭和レトロな喫茶店

アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタイン等を始めとする、内外ポップアート・アーティストの作品を「Love Pop」と称して、1月22日まで特集展示している高崎市美術館へ行ってみました。

展示されていた、アンディ・ウォーホルのマリリン・モンローの版画は撮影禁止でしたが、この作品をテーマとした、森洋史 氏の作品は撮影可だったので撮影しました。近くで見ると、かなり手の込んだ作りとなっていました。

その他、ゴッドファーザー、イージー・ライダー、地獄の黙示録、プラトーン等の映画ポスターも展示されていました。

ポップアートを鑑賞した後は、せっかく高崎市まで来たので高崎市美術館から徒歩15分ほどの、前から行ってみたかった、昭和レトロな喫茶店「コンパル」さんへも足を運んでみました。

高崎市「絶メシリスト」に掲載されているこちらのお店は、昨年の秋にテレビ東京で放送されたドラマ「絶メシロード season2」にも登場したお店です。

店舗入り口の食品サンプルを見るだけでも、何となく懐かしさを感じます。

店内は混んでおり、昭和生まれと思われる方はもちろん、平成生まれと思われる若い方も意外に多くいらっしゃいました。

若い方には、昭和テイストが逆に新鮮に感じられるのでしょうか?

注文したのは、ホットコーヒーとフルーツ盛り沢山のプリンアラモード、野菜サンド。
どれも、美味しくいただいてきました。

(おまけ)コンビニで見つけて購入してしまったのは、ヤマザキ製パンさんのランチパック「あばれる君のカルボナーラ風」
以前、TBSのあるバラエティー番組で、あばれる君がサバイバル生活を送る中、イタリア人にカルボナーラの調理法を伝授されているシーンを見たことがあります。おそらく、これをイメージして商品化されたのだと思います。
カルボナーラのサンドウィッチは初めて食べました。


3年ぶりの忘年会は、ランチ会

20年位前から、毎年開催して来た古くからの仲間での忘年会。

残念ながらコロナ禍の影響で、2020年と2021年は開催を断念しましたが、2022年の暮れは、3年ぶりの開催となりました。

しかし、いまだコロナウイルスがまん延しているため、大事をとって、今回は昼間の開催となりました。

当初、9人が集まる予定でしたが、3人が急用で出席できなくなり6人での開催です。

お店は、高崎市連雀町の「Gur グルー」さん。

先ずは、8種の前菜盛り合わせ。

ランチの時間帯だったので、お酒を飲む方も控えめでビールを一本注文したのみでした。

お店の方がすすめてくださった、「Pullicen Hell」と言うイタリア・ナポリのクラフトビール。

各々好みのパスタを注文。

食後は、コーヒーとカンノーロ。

美味しいランチをいただきました。


その後は、お酒を飲んでいない、私ともう1人のクルマ2台で、高崎市上大類町の「コナズ珈琲高崎」さんへ移動。

ハワイアンな雰囲気の「コナズ珈琲」さんは「丸亀製麺」さんの系列店なのだそうです。

私は初訪問でした。


3年ぶりの忘年会。楽しい時間を過ごせました。

いつも企画をしてくれる、幹事さんに感謝です。

皆さん、コロナ禍で色々あったようですが、元気だったので安心しました。健康が一番です。

今年の年末は、コロナウイルスの心配をする事なく、忘年会を開催できる事を願うばかりです。


「鎌倉殿の13人」ゆかりの地と、昭和レトロな洋食屋さんでランチ

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が、とうとう終了してしまいました。

とても「ブラボー!ブラボー!ブラボー!」なドラマだったと思います。

最終回の中盤。

過去の回で、ある共通した大切な場面において、三浦義村(山本耕史さん)が北条義時(小栗旬さん)に対し、何度かアドバイスをしていた「きのこ」の話が、嘘だったことを義時に伝えると、義時はとても驚き、真顔で「早く言って欲しかった~」と言うシーンはとても笑えて、三谷幸喜さんらしいなと感じました。

少し前の9月下旬、群馬県桐生市からは、最も近いと思われる「鎌倉殿の13人」ゆかりの地、埼玉県深谷市にある「畠山重忠公史跡公園」へ訪れました。

午前10時30分頃にクルマで桐生市を出発すると、深谷市には1時間後の11時30分位に到着。

お腹が空いたので、目的地に行く前にランチにする事にしました。

早速、スマホで調べてみると「ラ・カンシェル」さんと言う「昭和レトロな佇まい」の洋食屋さんを発見。こちらのお店に決定です。

写真付きのメニューには、肉料理・オムライス・スパゲッティ・カレーライス等、美味しそうな洋食料理がたくさん掲載されています。

かなり迷いましたが、2人だったので、ビーフシチューとポークソテーを注文しシェアする事にしました。

ビーフシチューには、大きめにカットされた肉が4切れ位入っており、箸でも切れてしまいそうなほど柔らかく煮込まれていて、少しビターな味わいのデミグラスソースとの相性抜群です。

ポークソテーも、とても柔らかく肉の旨味を感じられます、こちらもデミグラスソースです。

メイン料理は、予め温めたお皿に盛りつけてあり、付け合わせの、ポテトグラタン、ニンジングラッセ、インゲンやコーンのソテーなどにも手抜きは無く、セットのサラダ、ご飯、みそ汁、手造りと思われる漬物もとても美味しいです。

丁寧に調理していることが伝わります。

昭和レトロな、喫茶店風な内外装のお店ですが、本格的な洋食をいただくことが出来ました。しかも、とてもリーズナブルでした。穴場的なお店です。

お店からは20分程で、いよいよ目的地である「畠山重忠公史跡公園」に到着。

「坂東武士の鑑」と言われる畠山重忠の館が、かつて、あったと言う公園内では、鎧姿で愛馬「三日月」を背負う勇ましい姿の、重忠の銅像を見る事が出来ます。

奥に進むと、まるで神社のような佇まいの建物があり、内部には重忠とその家臣が葬られおり、五輪塔が建立されています。

この日は、ドラマ「鎌倉殿の13人」で、中川大志さん演じる畠山重忠の壮絶な最期が放送された直後だった事もあり、花が添えられていました。

10月20日には「ふかや花園プレミアム・アウトレット」が開業したばかりの深谷市にある、「畠山重忠公史跡公園」。

ドラマのファンだった方は、是非、訪れてみてはいかがでしょうか。


「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」

2022-12-17 10:23:49 | 日記

エイリアン2、ターミネーター、タイタニック等、数々のヒット作を生み出して来た、ジェームズ・キャメロン監督。

中でも、2009年に公開されたアバターは、世界興行収入1位と言う記録を持つ作品。

その続編である「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」が公開となりました。

実は、前作を見ていないのですが、家族をテーマとしたストーリーは、王道的で、それほど複雑では無いので、十分理解出来、楽しめました。

そして、何よりもCGによる映像は圧倒的で、特に、多用されていた海中でのシーンでは、その深度により異なるブルーの微妙な色彩表現がとても美しく描かれており、クジラや鮫、クラゲなどに似た架空の海洋生物達もとてもリアルで、深海植物が放つ色彩豊かな光は、まるでイルミネーションのようでもあり、異世界に居るような感覚を楽しむ事が出来ました。

モーションキャプチャーによる登場人物達の表情も、場面ごとの感情の変化と上手くリンクしており、映像だけでも感情が伝わってくるほどです。

エイリアンの主人公リプリーを演じたシガニー ウィーバーが、本人だとわかる地球人学者と、CGによる全く異なる容姿で、物語のキーとなる少女の二役を演じている点にも注目です。

モーションキャプチャーによるCG加工された容姿で、ゾーイ・サルダナ、クリフ・カーティス、ケイト・ウィンスレットなどが出演。この人達はクレジットにより、どの役柄を演じているのかが、わかりました。

ネット情報だと、他に、ヴィン・ディーゼル、ミシェール・ヨー、ミシェル・ロドリゲスらも出演しているようなのですが、どの役柄なのかは、全くわかりませんでした。

3時間10分と言う上映時間ですが、未体験の映像表現とスリリングなストーリー展開により、飽きることなく鑑賞することが出来ました。


新規OPENの、スリランカ料理店でランチ

今年11月上旬に、新規OPENされたばかりの、スリランカ料理のお店、

「Ceylon Curry House (セイロンカレーハウス)」さん。

太田市のスーパー「アバンセ藪塚店」さん近くの、こちらのお店に早速行ってみました。

メニューには、スパイスカレーを始め、フライドライス、麺料理、魚や卵の揚げ物などの、美味しそうなスリランカ料理が、写真付きで掲載されています。

今回は、3種のカレーを楽しめるワンプレートのカレーライスを注文。

中央の、ターメリックで炊かれた細長いバスマティライスの周囲には、チキンカレー、ダルカレー、野菜カレー、カリカリ感が良いアクセントとなるパパダムが添えられています。

チキンカレーは、とても辛くスパイシーです。

ダルカレーは、ココナッツミルクが使用されておりマイルドです。

店員さんの説明によると、野菜カレーは日替わりで、この日は鮮やかな色合いのビーツカレーでした。

甘くスパイス感は無く、他のカレーと混ぜると異なる味わいを楽しめました。

美味しいスリランカカレーを堪能した後の、お楽しみは「ワタラッパン」

スリランカの伝統的なデザートらしいのですが、食べたことが無いので、ずっと気になっていたところ、メニューに掲載されていたので、思わず注文してしまいました。

見た目は、蒸しパンのようにも見えますが、食べてみると少し硬めのプリンのような食感で、かなり甘く素朴な味わいでした。

一般住宅を改装したような建物の店内は、とてもきれいで、ウッディな異国感のある空間です。

スリランカの方が経営されているようなので、美味しい本格的なスリランカ料理をいただくことが出来ました。


<<前のページへ678910111213141516

アーカイブ

このページのトップへ