HOME > What's New > アーカイブ >
婚活ブログの最近のブログ記事
What's New
婚活ブログの最近のブログ記事
アフリカ奥地の架空の国「ワカンダ」

世界的には農業中心の国と思われていますが、この国にしか埋蔵されていない地球上で最も硬い架空の鉱物「ヴィブラニウム」の恩恵により超文明国家を築き上げています。
代々ワカンダの国王は、ヴィブラニウムを奪おうとする敵から国民や祖国を守るために、「ブラックパンサー」として戦って来ました。
父の死により、新たな国王となった「ティ・チャラ」=「ブラックパンサー」の活躍を描いた、マーベル最新作「ブラックパンサー」。
ワカンダには、007で描かれているMI6のQ課のような部署があり、そこでは様々な秘密兵器が作成され、ブラックパンサーが乗るボンドカー的クルマには、ヴィブラニウムで作られたレクサスLCが登場し、カーアクションを繰り広げます。
宇宙船のような形をした戦闘機によるバトルは、スターウォーズを思い浮かべます。

この映画は、ヒーロー物+007(スパイ物)+スターウォーズ(SF)と言った内容となっており、さらには、かつてのアフリカでの欧米諸国による資源略奪といった歴史的背景やトランプ政権下での自国第一主義・マイノリティ問題など、現在のアメリカ社会が抱える政治的課題も描かれています。
一足早く公開されたアメリカでの初週週末3日間での興行収入は200億円を突破して歴代5位になったそうです。
デートにもお勧めの映画です。
生涯未婚率が高まる現在、日本の各自治体は様々な取り組みを実施しているようですが、東京都は、「結婚に向けた気運醸成のための動画」を作成しました。

1分ほどの動画の内容は、1964年の東京オリンピック・パラリンピックの年に結婚した祖父母を持つ男性が、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの年に向けて結婚を意識していく内容で、最後に小池都知事の「あなたは誰と観ますか?」と言ったナレーションが流れます。
オリンピックと結婚を絡めたこの動画には3000万円の制作費やPR費用が掛けられているそうです。
賛否両論あるそうですが、私が動画を見て感じたのは「この動画を観て、結婚をしたい!と思う人は、果たしてどれくらいいるのだろうか?」でした。
皆さんは、どの様に感じるでしょうか。興味のある方は観てください。
https://tokyodouga.jp/HBBSVSgyhxM.html
株)ジェーシービーは、2018年1月12日~1月15日の期間で「イマドキ女性の節約意識に関する調査2018」と言うアンケートを実施しました。
20歳から39歳の働く女性(20代500サンプル、30代500サンプル)をインターネットにより調査。
その中の「女性が結婚相手に望む条件」と言う項目を取り上げてみました。
1位 育児や家事をしてくれる人 (53.7%)
2位 浮気と無縁で自分だけに優しい人 (42.1%)
3位 仕事を頑張る人 (32.2%)
4位 会話が面白い人 (27.6%)
5位 節約が得意で家計に優しい人 (24.8%)
6位 優良企業勤めで収入が安定している人 (23.0%)
7位 高収入な人 (16.4%)
8位 イケメン (15.7)
9位 会話を合わせてくれる人 13.6%)
10位 おしゃれな人 (11.9)
11位 心も体もマッチョな人(8.2%)
11位 気弱で暴力と無縁な優オトコ(8.2%)
13位 背が高い人 (6.5%)
14位 誰にでも愛想が良い人 (6.2%)
15位 スポーツマン (5.6%)
16位 高学歴な人 (4.3%)
http://www.global.jcb/ja/press/news_file/file/180205_imadoki.pdf を参考
1980年代後半のバブル時代に、「3高」と呼ばれた「理想の男性像」、高学歴、高収入、高身長は、もはや下位ランクとなり、上位にランクされているのは、「育児や家事をしてくれる人」、「浮気と無縁で自分だけに優しい人 」、「仕事を頑張る人」と言った努力次第で何とかなる事柄です。(今の方が正常な考え方だと思います。)
アンケートでは、「周囲に自慢できる好条件の男性から、長い結婚生活を見据えて、協力しながら楽しい家庭を築いていける、頼れる男性へと移り変わっているようです。」と結論付けています。
婚活中の男性は、参考になると思います。
香港ノワールの傑作「男たちの挽歌」シリーズのヒットにより、ハリウッドへ進出して「フェイス/オフ」「ミッションインポッシブル 2」などの作品を手掛けたジョン・ウー監督の新作映画「マンハント」が公開となりました。

大阪を舞台に、何者かにハメられ無実の罪を着せられた弁護士と、彼を追う孤高の刑事。その裏には恐るべき陰謀が隠されていた・・・・・・。
残念ながら私は見ていませんが、1970年代に公開された高倉健さん主演「君よ憤怒の河を渡れ」と言う映画のリメイク作品なのだそうです。

「バイオレンスの詩人」と言われるジョン・ウー監督作品の特徴は、「白い鳩」、「二丁拳銃」、「銃撃戦でのスローモーション」、「哀愁を感じる演出」等。
特に「白い鳩」には、こだわりが有るようで、クリスチャンである監督は、バイオレンスシーンにそれと相対する平和の象徴である白いハトを飛ばすのだそうです。
今作「マンハント」にもそれらの要素が盛り込まれており、「男たちの挽歌」などの過去の作品を彷彿とさせ、冒頭での二人の女性暗殺者による銃撃シーンから「ジョン・ウー」ワールドが炸裂します。
さらに今作では、一丁の銃を二人で撃ち、敵を倒す!と言った新たな演出が加わっていました。

主役の一人である福山雅治さんは、とてもカッコいい役どころで、2月16日までは監督との対談シーンが本編終了後に上映されます。
その他、日本人俳優も多数出演しており、特に「ハードボイルド 新 男たちの挽歌」に出演していた國村隼さんが友情出演しているので注目です。
表向きは、ロンドンのサヴィル・ロウ道りにあるテーラーを装ったスパイ組織「キングスマン」の活躍を描いた第二弾。

悪の組織「ゴールデン・サークル」により、その拠点を破壊されてしまった「キングスマン」のエージェントが、アメリカのバーボン・ウイスキー蒸留所を装った同盟スパイ組織「ステイツマン」に協力を仰ぎ、世界平和のために敵と戦うストーリーとなっており、キングスマンはビシッと決めたスーツ姿で戦うのに対しステイツマンはデニムにカウボーイハットと言った、出で立ちで戦うのがイギリスとアメリカの国民性を表しており面白いです。



冒頭のシーンでは、かなりチューニングしてあるロンドン・タクシーと3台のジャガー F-PACEとのカーアクションが繰り広げられ、劇中には防弾仕様の傘やマシンガン付きのアタッシュケースなどのガジェットも多数登場します。
エルトン・ジョンがエルトン・ジョン本人の役柄で出演しており、かなり活躍をします。
「ハンニバル」でヒロインのクラリスを演じたジュリアン・ムーアが、レクター博士までとは言わないまでも、サイコパス的な悪役を演じていたのには驚きました。
前作同様、ライトでポップな雰囲気の中に多くのブラックユーモアを交えた作風が特徴的です。(この映画を見た後は、しばらくハンバーガーを食べられなくなるかもしれません。)
デートにも、お勧めの映画です。
「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」。今作は予想のつかない凝ったストーリー展開でありながら、納得できる分かりやすい内容となっており、子供から大人まで幅広い層が楽しめる作品となっています。

もちろんレイ(デイジー・リドリー)が主人公なのですが、前作「フォースの覚醒」では、ほんの数分しか登場しなかった伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)が、かなり活躍をし、惜しくも今作が遺作となってしまった(キャリー・フィッシャー)演じるレイア・オーガナも引き続き登場します。
出演する事が話題となっていた、(べニチオ・デル・トロ)は(べニチオ・デル・トロ)らしいキャラクターを演じていました。
そして意外な、あのキャラクターが今作には登場します。
あるシーンでレイア・オーガナの「ヒーローになる事よりも生き残る事が大切」と言う台詞がありました。
仲間を助けるために死んでいく者、撤退してでも生きる事を選ぶ者。どちらも勇気がいる事を感じさせるシーンが幾つか有ります。
デートにもお勧めの映画です。
2016年公開「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」で自らの命と引き換えに「ドゥームズデイ」を倒し人類を救ったスーパーマン。
今作「ジャスティスリーグ」では、「スーパーマン」亡き後、地球を侵略しようとする新たな敵が出現。単独で悪と戦ってきた孤独な「バットマン」は、あまりにも強すぎる今回の敵に対しては、一人では太刀打ち出来ない事を悟り、ギリシャ神話のゼウスを父に持つ「ワンダーウーマン」と共に、各地に散らばる特殊能力を持つ超人達に協力を仰ぎ、強力な敵と戦う手段を選ぶ事にしました。

雷に打たれたことをきっかけに超高速移動が可能になった「フラッシュ」、「マセラティ」のエンブレムのモチーフにもなっているローマ神話「海神ネプチューン」の銛に似た武器を持ち水陸両棲の「アクアマン」、ある事故で瀕死の重傷を負った為、体の半分以上を機械に交換する事により誕生した「サイボーグ」らとチームを組み悪に挑みます。(最終的には○○○○○星人もチームに加わります)。

財力は有りますが、他のメンバーのような特殊能力を持たない「バットマン」は「バットモービル」等のガジェットを駆使して戦います。
「マン・オブ・スティール」、「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」も手掛けたザック・スナイダー監督は今作「ジャスティスリーグ」も手掛けていましたが、制作途中で家族に不幸が生じた為に降板してしまい、「アベンジャーズ」を手掛けたジョス・ウェドン監督が残りの制作を行ったそうです。
今作はザック・スナイダー監督の前2作品と比べると明るくライトな仕上がりとなっており、非常に見やすいです。
善悪が明瞭で「ヒーロー」物としてはこのような作りの方が王道なのかもしれません。
しかしながら、クリストファー・ノーラン監督のバットマン3部作のようなダークでシリアスで重々しい雰囲気は影を潜めているので、こちらの雰囲気が好きな方だと少々物足りなさを感じるかもしれません。 (今後制作が予定されている、バットマン単独作品「ザ・バットマン」はノアール調のシリアスなつくりになるとの噂があります。)
鑑賞後は、爽快感のある作品なので、デートにも勧めです。
P.S. エンドロール終わりに、ある秘密が隠されているので、エンドロールが終了するまで席を立たないようにしてください。
誤字脱字で送信してしまった! メッセージの途中で送信してしまった! 誤ったスタンプを送信してしまった! 相手を間違って送信してしまった!・・・・・・etc.
おそらく誰もが経験していると思われるLINE誤爆。もちろん私も経験しています。

LINE誤爆してしまった場合、従来、自分のトーク画面のメッセージは削除出来ましたが、送り先のトーク画面のメッセージは削除出来ませんでした。
しかし、12月以降から、送信して24時間以内であれば送り先も含めて、誤爆メッセージを削除できる機能がLINEに備わるそうです。
これは、とても嬉しい機能です。
既読になってしまった場合は、削除可能なのかは今のところ不明です。
結婚相談の仕事をしていて、よくあるトラブルがLINE既読スルー問題です。
お見合いを経て、お互いにお相手に好感を持った場合、電話番号の交換をして連絡を取り合い交際がスタートします。お互いが合意すればもちろんLINE登録も可能です。
LINEでお相手にメッセージを送って、既読になっているのにも関わらず、2日経っても3日経っても返信が来ない・・・・・・。
もしかしたら結婚するかもしれないお相手から、なかなか返事が来ないとなると、「何か事故でもあったのかな?」「もしかしたら嫌われてしまったのかもしれない」などと、送った側は不安になってしまいます。
すぐに返信出来ないのには、様々な理由が有り、決して悪気が有る訳ではない事が多いのですが、特に恋愛初期の段階では、お相手に不安を抱かせてしまうのは良くない事だと思いますので、ひと言、ふた事でも良いので、メッセージに気付いたら出来るだけ早めに返信する事が大切です。
これはもちろん、携帯電話でも同じで、着信履歴に気付いたらできる範囲で早めに連絡をした方が良いと思います。
とは言っても、返信をする時間帯には気配りをし、遅くても翌日中には返信をするように心がけたいものです。
言うまでも有りませんが、大事な内容の事柄を伝える場合には、LINEや電話ではなく、会って話をする事が一番お相手に自分の気持ちが伝わります。
毎年、この時期に開催されている「さいたまイタフラミーティング」。久しぶりの日帰りドライブを兼ねて、初参加してきました。

東北自動車道を上り「浦和インターチェンジ」を目指します。途中、鬼平犯科帳がテーマになっている「羽生パーキングエリア」で一休み。テレビ番組等でも度々紹介されており、行ってみたいなと思っておりましたが、なかなか機会がなく初めて訪れました。


そしていよいよ「浦和インターチェンジ」を降りて会場の「埼玉スタジアム2002」の駐車場へ。そこには沢山のイタリア車、フランス車で埋め尽くされていました。

会場を巡っていると、個人的には今回最大の目的であった「アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオ」を発見。
1960年代に初代ジュリアが発表された時には「イタリア中のクルマ好きが恋に落ちた」と、雑誌「ENGIN」12月号には書いてありました。
ミラノで2015年の6月24日に「 La meccanica delle
emozioni」(感情に訴えかけるマシーン)として発表された新しい「ジュリア」。あれから2年以上経った2017年10月にようやく日本国内正式デビューとなりました。
フェラーリのV8ツインターボエンジンをボア×ストローク比はそのまま2気筒分削った、2.9リッターV6ツインターボエンジンは驚きの510馬力を誇り、2016年9月には「ニュルブルクリンク」で7分32秒と言うセダンとしては最速タイムをたたき出したFRモデル。ライバルである「BMW
M3」や「メルセデス C63」などに真っ向勝負できるスペックです。
12時から抽選会が開催されていましたが、お腹が空いたので早々と会場を後にして近くのお店でパスタやピザを食べて帰路に着きました。



まだまだ各地で紅葉も見られますし、そろそろイルミネーションも開催されるシーズン。日帰りドライブデートに最適な時期だと思います。

1982年に公開されたSF映画「ブレードランナー」で描かれた2019年のロサンゼルスの街並みは、どこかアジアを思い起こす猥雑で混沌とした風景で、ネオンや看板には漢字やひらがな、カタカナが目立ち、ビルに設置された巨大スクリーンには日本人と思われる着物を着た女性が映し出され、何故か「強力わかもと」の文字が現れます。「2つで十分ですよ」という、これも日本人と思われる出演者の日本語の台詞もあります。



タイレル社によって、人間そっくりに開発されたレプリカント(人造人間)は体力、敏しょう性に優れ、製造した遺伝子技術者に匹敵する知能を持ち、宇宙での過酷な労働に従事させられていました。本来は、感情を持たないはずの彼らは製造後数年で感情を示す事がわかったので、安全策として4年の寿命が施されました。
しかし反乱を起こしたレプリカントが、地球に潜入するようになった為、特別捜査班「ブレードランナー」に、それらを処分するよう指示が出されます。
人間とレプリカントとの境界線が近付き曖昧となってしまい、レプリカントの方がより人間らしい感情を持っていると思わせる行動を取る描写などもあり、人間とは何か?という哲学的な要素も含んだ、リドリー・スコット監督のこの作品は、1982年の時点で、すでに現在からこの先の未来において飛躍的に進歩するであろうAI・人工知能に関しての負の側面を予言しているかのようです。

このオリジナル「ブレードランナー」では、恋愛関係となった、ハリソン・フォード演じるブレードランナー「デッカード」と女性レプリカント「レイチェル」が逃避行するシーンで幕を閉じます。

あれから35年・・・・・。
ついに、続編「ブレードランナー 2049」が公開となりました。
2019年から30年後の2049年の世界が描かれた今作は、ライアン・ゴズリング演じる新たなブレードランナー「K」を中心に展開します。もちろんハリソン・フォード演じる「デッカード」も登場し、謎であった「レイチェル」とのその後も描かれます。
タイレル社に代わる新たなレプリカント製造会社のトップ「ネアンデル・ウオレス」役には当初、デヴィッド・ボウイが演じる予定だったようですが、惜しくも2016年に亡くなってしまった為、「スーサイド・スクワット」でジョーカーを演じたジャレット・レトが起用されたそうです。ジャレット・レトも良かったですが、デヴィッド・ボウイのイメージは、この映画の雰囲気にピッタリなので、デヴィッド・ボウイの演技を見たかったです。
今回リドリー・スコットは、製作総指揮となり、監督はドゥニ・ヴィルヌーヴとなりましたが、オリジナルの世界観を見事に継承しており、見ごたえのある作品になっています。
「デッカード」とレプリカントである為に短命な 「レイチェル」、「K」とアナ・デ・アルマス演じるホログラフィーである恋人「ジョイ」。
2組の切ないラブストーリーも描かれており、心を打たれます。
デートにも、お勧めの映画です。
<<前のページへ|27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|37|次のページへ>>
« イベント情報 |
メインページ |
アーカイブ
このページのトップへ