月別 アーカイブ
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
最近のエントリー
カテゴリ
- イベント情報
- 婚活ブログ (547)

HOME > What's New > アーカイブ > 婚活ブログの最近のブログ記事
What's New 婚活ブログの最近のブログ記事
ランチ
前橋市のけやきウォークそばの「Bagaro PICCOLA PECORA」というイタリアンのお店へ行きました。
ランチは組み合わせにより10種類くらいありましたが、今回は本日のパスタ又は本日のピザにサラダ・スープバー、前菜盛り合わせ、デザート、ドリンクが付くセットを注文。
満席状態だったので、撮影は出来ませんでしたが店内はシックな落ち着いた感じで、隠れ家的な居心地の良い雰囲気です。
メニュー注文後、バーコーナーへ行くと前橋の契約農家から仕入れているという新鮮な野菜や、スープ、ビーツのリゾット、グリッシーニ、パンなどがありました。
サラダを食べていると、種類豊富で食べるのが惜しくなるほど、きれいに盛り付けられている前菜が運ばれてきました。肉類や魚介類で調理された、全部で10種類以上ある料理の説明を店員さんが一品ずつ丁寧に説明してくださいましたが料理名は覚えていません。
いよいよ、パスタとピザが出来上がりました。パスタは牡蛎がたくさん入った牡蛎とカリフラワーのパスタ、ピザは定番のマルゲリータ。
食後、エスプレッソと一緒にいただいたのは、チーズケーキ・ゆず風味のムース・パウンドケーキ・金柑の甘露煮など。
どの料理も丁寧に調理されており、とても美味しかったです。
店名のBagaroとは、気軽にお酒が楽しめるベネチア名物の居酒屋さんのようなお店の事なのだそうです。こちらのお店にもたくさんの種類のワインなどのお酒があり、前橋駅からも近いので、お酒を飲む方は夜に電車で行くと良いと思います。
デートにもおすすめのお店です。
「1917 命をかけた伝令」
1917年の第一次世界大戦中、西部戦線のドイツ軍が突如後退。前線にいたイギリス軍のマッケンジー大佐(ベネディクト・カンバーバッチ)率いる1600人の部隊はドイツ軍に止めを刺すべく総攻撃をかける準備を進める。しかし遠く離れたイギリス軍の作戦本部では、突如の後退はドイツ軍の罠であることを掌握。このままでは前線の1600人が壊滅してしまう事態になってしまうため、マッケンジー大佐への作戦中止の伝令を二人の若き兵士に託す事に・・・・・・。
無数の死体が転がる数々の罠が仕掛けられた敵陣地を、前線の部隊を救うために命がけで走り抜ける兵士。今作「1917 命をかけた伝令」のサム・メンデス監督による演出は、どこか不安感を生じさせるピンと張りつめた空気感が漂い、同監督の007「スカイフォール」にも共通したものがあったように感じます。
クリストファー・ノーラン監督の戦争映画「ダンケルク」は、台詞がほとんど無い事と、時計の秒針が刻むカチカチといった音が効果的に使用される事により臨場感を高めていましたが、「1917 命をかけた伝令」は全編ワンカット風に仕上げられた撮影と編集により、臨場感を生じさせていました。
戦場に行ったことが無いのでわかりませんが、きっと戦場はこんな感じなんだろうと思わせる雰囲気があり、大きなスクリーンで見ると更にそれが増幅されます。
テーマパークのアトラクションを体験したかのような感覚もあるので、デートで見に行っても面白いと思います。
「ナイブズアウト/名探偵と刃の館の秘密」
年明け最初に見に行った映画「フォードVSフェラーリ」があまりにも良かったので、他の映画を見る気になれず、「フォードVSフェラーリ」を見るために計3回ほど劇場へ足を運んでしまいました。
ル・マン優勝目前のケン・マイルズに下されたフォード首脳陣からのあまりにも理不尽な指示。果たしてケン・マイルズはその指示に従うのか、背くのか?ケン・マイルズを演じたクリスチャン・ベールはその複雑な心境を顔の表情で上手く表現しており、そのシーンを見る度に感情移入してしまい涙腺が緩んでしまいます。
そんな中、久しぶりに見た新作映画は「ナイブズアウト/名探偵と刃の館の秘密」
殺人事件が発生し、一癖も二癖もある多数の容疑者がいる中、名探偵が登場し犯人のトリックを暴き事件を解決するという流れの、昔ながらのミステリー映画です。
今作で、エルキュール・ポワロや金田一耕助に匹敵する個性的な名探偵ブノワ・ブランをユーモアを交えながら演じたのはダニエル・クレイグ。すでに続編の製作も決定しているとの事なので、ジェームズ・ボンドに次ぐ、ダニエル・クレイグの代表的キャラクターとなりそうな気配です。
共演の、クリス・エヴァンスがキャプテン・アメリカでの誠実で真面目な役どころとは正反対のお金持ちのドラ息子役を演じ、4月公開の「No Time To Die」でもダニエル・クレイグと共演しキューバの諜報部員役を演じるアナ・デ・アルマスが物語の鍵となる重要な人物を演じています。更にはTV版マイアミバイスのドン・ジョンソン等々、豪華俳優陣が多数出演。
監督は「スターウォーズ/最後のジェダイ」のライアン・ジョンソン。ミステリーファンである監督自身がアガサ・クリスティーに捧げるオリジナルの脚本を執筆との事ですが、勿論プロットは違いますが、横溝正史のあの作品を思わせるような展開もあったように感じました。
各所に散りばめられた伏線や、緻密に計算されたトリックの謎解きを軸に、人間の欲望による心情の移り変わり、格差社会、移民問題といったものにも触れられている見応えのある作品です。
デートにもおすすめの映画です。
ランチ
ベトナムの料理人による美味しいベトナム料理がいただける、伊勢崎市下諏訪町の「ボンセン」というお店へ行ってみました。
ベトナム料理は中国料理の影響を強く受けているものの、フランスの植民地であったことから、フランスの食文化の影響も受けており、他のエスニック系の料理よりもマイルドで日本人にも食べやすいことが特徴なのだそうです。
アジア風の店内は、写真撮影後ほぼ満席となりましたが、この日はベトナム人と思われる方と日本人と思われる方の割合は6対4くらいでした。
ランチメニューはご飯類と、フォーの麺類各5種の中から選択。
今回はコム ムック ノイ ソット カ ツア(イカの肉詰めトマトソースがけ)とコム チエン ヅア ポー(ポークライス)という舌を噛んでしまいそうな名前の料理を注文し、サラダバーとドリンクバー、デザートのセットを付けました。
サラダのドレッシングは、4種ほどの中からレモン、野菜を選んでみましたがどちらも美味しいです。
ドリンクバーは、オレンジジュース、リンゴジュース、烏龍茶、カルピス、ホットミルクティー、ホットコーヒー、ホット烏龍茶など。
メインのコム ムック ノイ ソット カ ツアのトマトソースは、イタリア系のトマトソースとは明らかに異なる味付けで、おそらくベトナム料理独特な調味料が使用されているのだと思われますが、今まで食べたことのない味わいで、肉詰めのイカと添えられているパクチーをソースと絡めて食べると、ご飯によく合う美味しい料理でした。
スープはキノコや野菜が入ったすまし汁のような優しい味わいです。
コム チエン ヅア ポーのポークも癖のない独特な味付けで、そのままでも美味しいのですが、甘酸っぱいソースをかけても異なる味わいとなり、これも美味しいです。
デザートは冷たいものか、温かいものから選択するとの事でしたが、冷たい方を選択しました。名前はわかりませんが、素朴な味わいで、濃いめのコーヒーとよく合いました。
ベトナム料理専門店へは、初めて行きましたがタイ料理などよりも食べやすいように感じました。
親切なベトナム人の店員さんによると、このお店は2月末で一旦閉めて、改装後、カラオケバーとして再オープンするとの事です。
残念ながら今月中に行かないと、今までのような料理は食べられなくなってしまうかもしれません。
興味のある方は急いでください。
デートにもおすすめです。
ランチ
2年くらい前にオープンして以来、ずっと気になっていたみどり市の「フランス食堂 Voila!」と言うお店へ、やっと行ってきました。
私の事務所からクルマで5分ほどの場所にあります。
昼過ぎ1時30分位に入店すると、およそ20人ほどで満席になってしまうくらいの、こじんまりとした店内はほぼ満席でしたが、幸いなことに1席だけ2人用のテーブルが開いていたので待たずに済みました。
こちらのお店は和をテーマにされているようで、料理は和風の器で提供され、壁には高倉健さんや三船敏郎さんの古い映画ポスターも飾られていました。
食堂と店名に付いているくらいですから、カジュアルで気取らない雰囲気でとても居心地が良いです。
早速、料理を注文。
ランチメニューから、本日のお肉メニュー「豚ロースマスタードクリーム」と選べるパスタ膳から「小エビのトマトクリーム」を選択しました。
料理を待つ間にほうじ茶とリンゴ・セロリ・キュウリのマリネが提供され、メイン料理が出来上がるのを待ちます。
いよいよ料理が出来上がりました。
豚ロースマスタードクリームは少し酸味のある優しい味付けで、小エビのトマトクリームはかなり濃厚な味わいでしたが、どちらも美味しくいただくことが出来ました。
上記の各メインの他に、サラダ、魚のテリーヌ、スパイシーな味付けの手羽先、ミニグラタン、スープ、ライスかパンがセットになっていました。
更に食後にエスプレッソ(コーヒー、紅茶、エスプレッソから選択)、チョコバナナケーキ(日替わりで2種類から選択)も付いています。
美味しく品数豊富でボリュームもあり、かなり満足感のある内容でした。
お客さんの9割は女性でしたので、女性受けの良い料理や雰囲気なのだと思います。
デートにもおすすめのお店です。
「フォードVSフェラーリ」
より多くのクルマを売り企業収益を追求するアメリカ・デトロイトのフォード。レ-スに出場するための資金稼ぎが目的で市販車を売るイタリア・モデナのフェラーリ。理念の異なる二つの企業のプライドを賭けた闘い。
打倒フェラーリのレーシング・マシーン開発を託された組織になじめない二人の男が、いかにして勝利を収めるのか?そして、それを支える妻や子供たちの家族愛。
危険なため今は実施されていないル・マン式スタートの再現、時速300kmは優に上回るスピードが出る「天国が見えるストレート」と言われるユノディエールからミュルサンヌコーナーへ突入するまでの攻防、クラッシュシーンなどの、ほぼCGを使用せずレプリカの実車を使用し撮影したと言う臨場感のある迫力のレースシーン。
レースやクルマに興味がある方は勿論ですが、登場人物の性格や感情を丁寧に描いたヒューマンドラマでもあり、多くの方が楽しめる実話に基づいた内容の映画になっています。
デートにも、おすすめです。
業績アップのために、世界で一番過酷なレースの一つであるフランスのル・マン24時間耐久レ-スに出場し勝利を果たすための手段としてフォードが選択したのは、資金難に苦しみながらもル・マンでの連勝を果たしている絶対王者フェラーリの買収計画。
フォードからの買収提案に対し、コマンダトーレ(騎士団長)と呼ばれた男エンツォ・フェラーリは、「フォードはクルマも工場も醜い」とNOの返答。
屈辱的な言葉を浴びせられ、買収を断られたうえに、更にその直後フェラーリはフィアットと提携してしまうのです。怒り心頭のヘンリー・フォード2世は、自社でレーシング・マシーンを開発しル・マンでフェラーリを打ち破ることを決意。
そこで、レース経験のないフォードがレーシング・マシーンの開発に当たり白羽の矢を立てたのは、かつてアストン・マーティンでのル・マン優勝経験もある元レーシングドライバーで、今はカーデザイナーとして活躍しているキャロル・シェルビー(マット・デイモン)。
キャロル・シェルビーは、優れた才能を持っているものの、その純粋すぎる性格から誤解され、周囲からは付き合いづらい人と思われているレーシングドライバーのケン・マイルズ(クリスチャン・ベール)と共にフォードからの依頼を受け、王者フェラーリに勝つためのマシーン開発に臨みます。
監督は、「ウルヴァリン SAMURAI」や「LOGAN」のジェームズ・マンゴールド
「フォードVSフェラーリ」はとても見応えのある優れた感動的な作品ですが、やはりハリウッド映画なのでフォード視点の内容です。
どうしてもキャバリーノ・ランパンテ(跳ね馬)を、ひいき目に見てしまう者としては、エンツォ・フェラーリ視点の物語を見たくなってしまいます。
かつてはアルファ・ロメオのレーシング部門で活躍していたエンツォ・フェラーリは、独立後に自社開発のレーシング・マシーンをF1グランプリに出場させ、ついにF1グランプリでアルファ・ロメオに勝利した際、「私は母親を殺してしまった」と漏らしたそうです。この言葉には、勝利への喜びはある反面、自分を育ててくれた古巣アルファ・ロメオを破ってしまったと言う複雑な心境が表現されているようです。
その他、若くして世を去ってしまった息子の愛称であるディーノと言う名前のクルマを発売するなど、人間味あふれるエピソードを残すカリスマ経営者エンツォ・フェラーリ。
この映画の舞台となっている1966年のル・マンでは、フェラーリは330P3などの少数のマシーンでレースに臨んでいましたが、それに対しフォードは8台のGT40マークⅡと5台のGT40マークⅠを投入。
資金難に苦しむフェラーリにフォードは資金力に物を言わせ、大量のマシーンを投入する事により勝利したという見方も出来ます。
もちろん、フォードの開発力、キャロル・シェルビー、ケン・マイルズなどの優れた技術や才能が勝利の大前提だと思いますが、個人的には、大資本と闘ったエンツォ・フェラーリに心ひかれてしまいます。
「さ、ひっくり返へそう」
西武・そごうの、コーポレートメッセージ広告が話題になっているようです。
広告に登場しているのは身長168センチ、体重98キロという力士としては小柄な身体でありながら、自身よりも身体的に有利な力士に対し、果敢に挑む幕内最小力士といわれる炎鵬関。
「たとえ劣勢にあっても、勝負をあきらめず逆転を狙おう」というメッセージが込められているそうです。
大逆転は、起こりうる。
わたしは、その言葉を信じない。
どうせ奇跡なんて起こらない。
それでも人々は無責任に言うだろう。
小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。
誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
今こそ自分を貫くときだ。
しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。
土俵際、もはや絶体絶命。
ここまで読んでくださったあなたへ。
文章を下から上へ、一行ずつ読んでみてください。
逆転劇が始まります。
さ、ひっくり返へそう
興味のある方は下記の西武・そごうのサイトをご覧ください。
https://www.sogo-seibu.jp › watashiwa-watashi
上から読んでいくとネガティブな印象が、下から読むとポジティブな印象になるように構成された文章です。
物事は視点を変え、様々な角度から見ることが大切なのだと思います。
「スター・ウォーズ /スカイウォーカーの夜明け」
いよいよ「スター・ウォーズ /スカイウォーカーの夜明け」の上映が開始されました。
公開前日には、スター・ウォーズ を象徴する青と赤の光で、さっぽろテレビ塔、東京タワー、名古屋城、太陽の塔、福岡タワーがライトアップされ話題をよびました。
今作のJ・J・エイブラムス監督は、新3部作だけでなく、42年にも及ぶスカイウォーカー家を中心とした壮大な物語にも終止符を打つ作品を手掛けなくてはならなかったのですから、相当なプレッシャーがあったと思います。
世界中に多くのファンがいるので、かなりハードルが高く、単体として出来の良い作品を製作しても、全9作を通しての整合性も絡んでくるため、様々な意見が飛び交いますが、テンポの速い展開でありながら、とてもわかりやすい編集や最終的な着地点も含め、個人的には良い作品だと思いました。
最終章に相応しく、懐かしいキャラクターが多数登場するのも見どころです。
勇気と希望、友情そして家族の物語。
デートにもおすすめの映画です。
スター・ウォーズ シリーズは、今後の新たな物語の構想が練られている最中だと思いますが、さらなる高みを目指さなければならないので 、かなり難しい仕事だと思いますが、どの様な物語になるのか、次回作の公開が楽しみです。
「クリスマス」
街にはイルミネーションの明かりが灯り、クリスマスソングが流れる季節がやって来ました。
クルマ関連の情報サイト(Response)によると、アメリカの「ニーマン・マーカス」という高級デパートでは、クリスマスギフトとして、映画007シリーズで6代目ジェームス・ボンド役の「ダニエル・クレイグ」がデザイン監修した「アストンマーティンDBSスーパーレッジェーラ」のスペシャルモデルを限定7台販売するそうです。
「シークレットエージェントの空想」がテーマで、ダークブルーのボディーカラーに専用のアルミホイールが装着されるとのことです。
車両本体と7本限定生産の「オメガ シーマスターダイバー300mコレクション プラチナエディション」更に、来年4月公開予定の007最新作「No Time To Die」のワールドプレミアチケットがセットとなっており値段は007にちなんで70万0007ドル(約7595万円)‼
叶姉妹や前澤友作氏とかでないと、とても買える値段とは思えません。
ちなみに、楽天インサイト(株)https://insight.rakuten.co.jp
2019年「クリスマスに関する調査」でのパートナー(配偶者)恋人への平均プレゼント予算は
男性 ¥15700
女性 ¥11761
という結果。
(楽天インサイトに登録しているモニター(約220万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に調査)
いずれにしても、大切なのは金額ではなく気持ちだと思います。
どんなプレゼントを用意したらお相手が喜んでくれるのか? 悩みどころですね。
12月4日から「No Time To Die」の予告動画第一弾が公式サイト https://www.007.com/no-time-to-die-jp/ などで公開されました。
予告動画最後の場面では、ボンドが乗るアストンマーティンDB5が敵に四方から囲まれて銃撃されています。(でも防弾仕様だから大丈夫です。)
ボンドがDB5のセンターコンソール上のボタンを押すとヘッドライトからガトリングガンが飛び出し、同時にアクセルを踏み、定常旋回しながら四方の敵に銃弾を浴びせるシーンが映し出されていました。
他にもアストンマーティンV8、DBSスーパーレッジェーラが登場していました。予告動画には登場していませんでしたが、本編にはアストンマーティン最新のミッドシップ スーパースポーツ ヴァルハラも登場するようです。
ダニエル・クレイグ最後のジェームス・ボンド役と言われる「No Time To Die」。
来年4月の公開が楽しみです。
「ルパン三世 THE FIRST」
「ルパン三世 THE FIRST」。
アニメを映画館で見るのはまだ子供だった時に上映された、名作と言われる「カリオストロの城」以来だと思いますが、VFX描写に定評がある山崎貴監督・脚本による、ルパン・シリーズ初のフル3DCGアニメは、衣類や金属の質感などがリアルに再現されており、その技術にまず驚かされました。
今年4月に惜しくも亡くなられたモンキー・パンチさんが原作を世に送り出してから50年以上にも渡り、老若男女問わず多くの人々に愛されているルパン三世の人気の秘密は、そのストーリーの面白さもさることながら、キャラクターの愛用品やクルマなどへのこだわりも要因の一つだと言われているようです。
今作でも、おなじみのフィアット500を始め、ブルーバードのパトカー、フランスが舞台だったことからシトロエンHバンなどが登場していました。
過去にはメルセデスベンツSSK、6C1750・ジュリエッタスパイダー・159などのアルファロメオ、シトロエン2CV、ルノー8ゴルディーニ、アルピーヌA110、スバル360などたくさんのクルマが登場しています。
ルパンはワルサーP38、ジタン、次元はS&W M19コンバット・マグナム、マールボロ、腕時計はオメガやゼニス等々を愛用。
今作ではおそらくスポンサーになっているからだと思いますが、日清のカップヌードルが登場するシーンがありました。
このような細かい部分へのこだわりの積み重ねが、全体的なクオリティーの向上へと繋がっているのだと思います。
恋愛においては、お互いの相手への細やかな気遣いが大切だと思います。
「ルパン三世 THE FIRST」 デートにもおすすめの映画です。