月別 アーカイブ

カテゴリ

side_menu_title.jpg
初めて結婚相談室を利用するのですから、不安や疑問等を持つのは当然だと思います。無料の初回相談にて詳しくシステム等の説明をさせていただきます。

住所 : 〒376-0011
群馬県桐生市相生町5丁目536-1
ネプチューン2-A
地図を見る
QRコード

HOME > What's New > アーカイブ > 婚活ブログの最近のブログ記事

What's New 婚活ブログの最近のブログ記事

「ゴッドファーザー」

7月8日、安倍晋三元総理が奈良県での街頭演説中に背後から銃撃されるという、絶対にあってはならない痛ましい事件が発生し、その後逝去されました。

警備にあたっていた警察が「警備、警護に関する問題があったことは否定できない」と不備を認めていることが悔やまれます。

特に外交に手腕を発揮された安倍元総理らしく、アメリカのバイデン大統領やEU各国の首脳はもちろん、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領からも追悼のメッセージが寄せられたようです。

政治家が襲撃されるという許すことのできない事件は、残念ながらこれまでにも繰り返し起きてきました。

過去の事件における犯人の犯行動機は、政治的信条や思想といったイデオロギーが背景にあると思われますが、今回はこれまでの報道を見る限り、「逆恨み」が動機となっているように思われ、これまでとは異なる事件のように感じます。

又、犯人が使用した凶器が、驚くことにネット上のサイトを参考に製造した手製の銃であるという事に脅威を感じます。これを取り締まるのはかなり困難のように思えるからです。

類似の事件が発生しないことを願うばかりです。

事件発生後ニュースサイトで、ある記事を目にしました。

事件発生よりもだいぶ以前と思われますが、インタビューで昭恵夫人が、

「主人は、映画監督になるのが夢なんですよ。DVDを見ながら(俺だったら、こう撮るのにな。)とか(このセリフはいらない。)なんて言っていますよ。」と語っていたという内容でした。

この記事を読み「安倍元総理はどんな映画が好きだったのかな?」と思っていると、

7月10日にフジテレビで放送されていた選挙特番で「安倍総理の功績」というコーナーがあり、その中での何らかの記者会見シーンで安倍総理が「もし政治家になっていなかったら、映画監督になりたかった。(ゴッドファーザーPart4)を撮っていたかもしれません。」ゴッドファーザーは家業を描いた作品でもあるので「政治家が家業である、公開当時17歳だった青年の心をとらえました。」と笑顔で語る姿が映し出されました。

安倍元総理は「ゴッドファーザー」が好きだったようです。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


「マーベラス」

「ゴールデン・アイ」「カジノ・ロワイヤル」と2本の007映画を手掛けたマーティン・キャンベル監督による最新作「マーベラス」

 

【裏社会で長年トップクラスの暗殺成功率を誇ってきたアンナ(マギー・Q)とムーディ(サミュエル・L.ジャクソン)。師弟コンビとして親子の様な絆で結ばれた二人だったが、ある日、ムーディが何者かに惨殺されてしまう。復讐に乗り出したアンナの前に現れたのは、ターゲットの護衛を請け負ったプロのセキュリティ、レンブラント(マイケル・キートン)だった。敵対関係のはずのアンナに、意外にもソフトな物腰で迫る、底知れない魅力を持ったレンブラント。復讐に燃える暗殺者vs完璧を追求するセキュリティ。超一流の知力とスキルを駆使した戦いには、予測不可能な結末が待っていた・・・】 

 【 】内公式サイトより引用。

 

群馬県内では上映館がなかったので、栃木県佐野市の109シネマズまで足を運んで見てきました。

 

主演の復讐の暗殺者「アンナ」を演じたのはアジア系アメリカ人女優 マギー・Q。

「ミッションインポッシブル 3」ではIMFのメンバー ゼーン役で出演し、バチカンでのシーンでランボルギーニ ガヤルドで颯爽と登場したのが印象的でした。

「アンナ」の恩人で、彼女を一流の暗殺者に育て上げた父親的な存在である凄腕の暗殺者兼工作員「ムーディ」役はサミュエル・L.ジャクソン。

クエンティン・タランティーノ監督の「パルプ・フィクション」でのサミュエル・L.ジャクソン演じるジュールスの台詞へのオマージュと思われる台詞を「ムーディ」が語るシーンがありました。

「アンナ」が狙うターゲットをガードする完璧なる護衛者「レンブラント」役はマイケル・キートン

ティム・バートン監督の「バットマン」で主人公ブルース・ウェイン役で登場し一躍有名になりましたが、その後しばらく低迷。

しかし「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でみごと復活。(この映画は、かつては「バードマン」と呼ばれるスーパーヒーロー映画の主演となりスターとなった主人公が、その後作品に恵まれず落ち目のハリウッド俳優となってしまった現在を描いたストーリーで、まるでマイケル・キートン自身を描いているような作品でした。)

更には「アンナ」と「ムーディ」の協力者「ビリー」役でロバート・パトリックも出演。

「ターミネーター2」でアーノルド・シュワルツェネッガー演じるT-800型ターミネーターと死闘を繰り広げた、液体金属で構成されたT-1000型ターミネーターを演じていました。

 

一流の監督と出演した名優達の素晴らしい演技による、ハードボイルドな世界観でアクションもストーリーも優れた渋い作品でした。

この手の映画が好きな方には、おすすめの一本です。


トンカツ ランチ

とても美味しい「トンカツ」をいただけるとの話を聞き出かけたのは、前橋市千代田町のオリオン通りにある「とんかつ大野屋」さん。

人気有名ラーメン店「ラーメン二郎 前橋千代田町店」さんに隣接したお店です。

ランチ定食はロース、ヒレともに群馬県産、埼玉県産、鹿児島県産から選択でき、120g又は180gを選ぶことができます。

今回は群馬県産ヒレカツ120gを注文しました。

低温でじっくり時間をかけて揚げた白いヒレカツを口に含むと、とても柔らかくしっとりジューシーで肉汁が溢れます! 絶妙な揚げ加減です。薄い衣もサクサクで植物性の油で揚げてあるのでトンカツなのにサッパリしています。これなら180gにすれば良かったと思いました。

ソースは辛口、甘口、豚骨醤油、更に岩塩、山葵、からしが提供されました。

お店の方が「ヒレカツは一口目は豚骨醤油と山葵で召しあがってみてください」とおっしゃっていたので、この組み合わせで食べてみると、とても美味しいです。

他のソースも試してみましたが、豚骨醤油と山葵の組み合わせが一番美味しく感じました。トンカツを醤油で食べるという事は今までほとんどなかったので驚きです。

上質な肉や卵、油、パン粉を使用して職人技で調理した、こだわりのトンカツをいただけるこちらのお店は、ごはんやみそ汁、漬物、ドレッシングなどにも手抜きがありません。

茄子、ズッキーニ、おかひじき入りの赤だし味噌汁もとても美味しいです。

赤大根、カリフラワーを使用した2種類のオリジナルドレッシングも、かつて食べたことのない味わいでした。

海鮮系の揚げ物やカツ丼も試してみたいです

店頭には期間限定定食「来たぞ、我らの シン・ショウガヤキ」というメニューの看板がありました。これも気になります


巨匠の壁画がある創業85年のお店でランチ

桐生市の糸屋通りに店を構える「異国調菜 芭蕉」さん。

古びた建物の暖簾をくぐると、昔にタイムスリップしたかのような店内の趣。

今から85年前の昭和12年開店とのことなので、昭和10年代と言うのはこんな雰囲気だったのでしょうか?

着物を着た女性が一階奥の席へと案内してくださいました。

お店には二階席もあり意外に広く迷路のような造りになっています。

店内に入り客席に向かう右上の壁に描かれた馬の壁画は、棟方志功という版画家の作品とのことで、この方は、20世紀の美術を代表する世界的な巨匠の1人なのだそうです。

お店の創業者が棟方志功に依頼して描いてもらった壁画は、お店の雰囲気に合わないとのことで、なんとすぐに漆喰で覆い隠してしまったそうなのですが、二代目店主が平成20年に修復したそうです。

20代の頃に何度かこちらのお店には伺った記憶がありますが、この頃はまだ漆喰に覆われていたので、この壁画を目にするのは初めてです。

ランチメニューは4種類ほどありました。

お店の方に指示されていた席の横に吊り下げられた小さな鐘を鳴らすと、オーダーを取りに来てくださいました。

芭蕉ランチ(ハンバーグ・エビフライ・サラダ・ライス・味噌汁・香の物・飲み物)

印度カリーセット(印度カリー・サラダ・飲み物)

を注文。

デミグラスソースのハンバーグとタルタルソースが添えられたエビフライ、レタス・トマト・セロリ・ポテトサラダがワンプレートとなった「芭蕉ランチ」は、まるで大人のお子様ランチといった感じです。

口に含んで少ししてからスパイスの香りが広がる「印度カリー」は、ポークが入ったマイルドな辛さでした。

飲み物は珈琲と紅茶を注文。

昭和レトロな情緒を感じながら食事ができ、巨匠の壁画も鑑賞できるお店でした。

古い建物を維持するのはとても大変だと思いますが、これからもずっと営業を続けていただきたいです。


6月1日

6月に突入し2022年も約半分が過ぎようとしています。

そんな中、6月1日より「東映特撮 youtube official」 にて1971年にテレビ放送が開始された、「初代・仮面ライダー」が無料配信されています。

https://www.youtube.com/c/%E6%9D%B1%E6%98%A0%E7%89%B9%E6%92%AEYouTubeOfficial/videos

毎週水曜日に2話ずつ公開となるようで、現在 第01話「怪奇蜘蛛男」と第02話「恐怖蝙蝠男」が公開となっています。

久々に「初代・仮面ライダー」を見ましたが、意外とホラー要素が強い作風で、子供は怖がるのではないかな?と感じました。

2023年3月の公開が待ち遠しい、庵野秀明さん脚本・監督による映画「シン・仮面ライダー」も初代・仮面ライダーがベースとなっており、最新の予告動画では仮面ライダー1号の本郷猛(池松壮亮さん)、ヒロインの緑川ルリ子(浜辺美波さん)、仮面ライダー2号の一文字隼人(柄本佑さん)、サイクロン号。そしてショッカーの怪人 蜘蛛男、蝙蝠男、蜂女と思われる姿が確認できます。

「シン・仮面ライダー」公式サイトの「秘密結社 ショッカー」のページには仮面ライダーや上記の怪人のエンブレムが掲載されています。

このサイトによるとショッカー「SHOCKER」は

Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling

の略称のようです。

WEB上の翻訳ツールで翻訳してみると

「計算機的知識を組み込んだ改造による持続可能な幸福の組織」となりました。

「SHOCKER」は悪の組織のはずですが、いつの間にか社会に浸透しつつある、

Sustainable Development Goals 「持続可能な開発目標」の略称「SDGs」のようで、謎です。

「シン・仮面ライダー」は果たしてどのようなストーリーとなるのでしょうか?

 

そして、6月1日から動画を楽しむ時などに最適な新商品が、スターバックスコーヒーとミスタードーナツから発売されました。

スタバの「10人飲んで10人が、『あぁ、メロンだね』と思ってもらえる」という

「The メロンofメロン フラペチーノ」

と、

ミスドの「エンゼルフルーツ」。メロン、イチゴ、レモンの3種類の中から選んだのは、

「エンゼルフルーツ 北海道産メロン」

どちらも美味しくいただきましたが、カロリーが気になります。


「トップガン マーヴェリック」

アメリカ海軍のエリート・パイロット養成学校、通称トップガンに入った若き日のトム・クルーズ演じるピート・ミッチェル「コールサイン マーヴェリック(一匹狼)」の友情、挫折、恋愛、成長を描いた名作「トップガン」。

F-14トムキャット戦闘機の離陸を背景に、G-1フライトジャケットを身につけカワサキGPZ900R Ninjaで滑走路を並走するマーヴェリック。(続編ではこのGPZ900R Ninjaが再登場しますが、 Ninja H2Rも登場します。)

1986年、「トップガン」が公開された後、何故か劇中には登場していないMA-1フライトジャケットが大ブームとなり、当時「トップガン」を思い浮かべながら、ALPHA社製かAVIREX社製かは忘れましたがMA-1を着てホンダNSR250Rに乗っていたことを思い出します。

あれから36年。ついに待望の続編「トップガン マーヴェリック」が公開となりました。

Danger Zone、Take My Breath Away、そしてレディー・ガガが歌う今作の主題歌Hold My Handを聞きながらクルマで映画館へと向かいます。

今作では、トップガンに呼び戻されたマーヴェリックが教官として、若き精鋭パイロット達を(この中の1人は、なんとマーヴェリックの今は亡きかつての相棒グースの息子ルースター!)訓練し、生還率0%の極秘ミッションに望みます。しかもこのミッションをマーヴェリックに託したのは、今や海軍大将に出世した、かつてのライバルであったヴァル・キルマー演じるアイスマン。この二人の再会シーンには涙腺が緩んでしまいました。

ヒロインはケリー・マクギリス演じる女性教官チャーリーに代わり、セルジオ・レオーネ監督の遺作となったワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカでデビューしたジェニファー・コネリー演じるペニー。(チャーリーはポルシェ356に乗っていましたが、ペニーは930型と思われるポルシェ911で登場。)

初期の予告動画で、マーヴェリックが再びG-1フライトジャケットを身につけているシーンが確認できましたが、背中のワッペンから日章旗と台湾の国旗が削除されていたので、巨大マーケットである中国への忖度では?と言われていました。しかし本編では嬉しいことに日章旗と台湾の国旗が復活していました。

現役の精鋭アメリカ海軍パイロットが操縦する、F/A-18スーパーホーネット戦闘機に6台のカメラを設置し、訓練を重ねた俳優陣が搭乗して撮影されたという飛行シーンは、激しいG(重力加速度)による顔のゆがみや首の傾きなどが実際の物なので、CGに頼らないリアルな臨場感のある映像となっています。

「トップガン マーヴェリック」は、主人公マーヴェリックの無鉄砲で型破りな本質的な部分は変化していないものの、歳を重ねて指導者としての立場も加わった人間像を上手く描いており、36年間熟成したファンが望んでいる期待どおりの王道的なストーリーにまとめ上げた、完成度の高い素晴らしい作品となっていました。

一作目の優秀な基礎が存在したからこそ誕生した続編のストーリーなので、一作目を尊重しなければなりませんが、もしかしたら続編の方が勝った作品かもしれません。

「シン・ウルトラマン」、「トップガン マーヴェリック」と、オジサン ホイホイな作品が続いています。


寿司 ランチ

寿司が食べたくなり、桐生市相生町の「ふぐ・活魚・寿司・割烹 おみき」さんへ行ってみました。

こちらのお店には、20年以上前に宴会で伺った記憶があります。

カウンター、座敷、個室、テーブル席などかなりの収容力がある広々とした店内です。

種類豊富なランチメニューから迷うことなく選んだのは、上寿司ランチ。

先ずは、三つ葉・椎茸・銀杏・練り物などが入り、熱々で上品な味わいの茶わん蒸し。

次は、三つ葉と豆腐が入ったみそ汁。

そして目にも鮮やかなメインの寿司には、細工切りした飾り笹も添えられていました。

鮪の赤身と中とろ、ホタテ、イカ、イクラ、白身魚、子持ち昆布、煮穴子、エビ、玉子、巻物など程よいボリュームです。

〆はデザート。

昔ながらの固めのプリンは、甘さ控えめで美味しかったです。

妻が注文したのは、あじ活魚膳。

店内のいけすで泳いでいたあじを生き締めした、さばきたての新鮮なあじをいただくことができます。

茶わん蒸し、ごはん、みそ汁、揚げ出し豆腐、茄子の揚げ浸し、漬物、デザート付

サービスで、煮穴子寿司を一貫サービスしてくださいました。

会計時に魚が泳ぐいけすを見ていると、お店の方が「少し前まで、ふぐも居ましたよ」と、おっしゃっていました。

広々とした店内で、とても美味しい寿司や魚をリーズナブルにいただけます。

お店の方も、気さくで親切です。


「シン・ウルトラマン」

いよいよ公開となった、庵野秀明さんと樋口真嗣さんによる映画「シン・ウルトラマン」

「さすが!」としか言いようがありません。

先ず冒頭の思いがけない演出に引き込まれ、主人公がベータカプセルでウルトラマンに変身する時や禍威獣・外星人が放つ効果音、禍特対が出動する際のBGMなどに幼いころの記憶が蘇りました。更にはウルトラマンがポーズを決めスペシウム光線を放つシーンに感動! 

(シン・ウルトラマンでは科特隊は禍特対、怪獣は禍威獣、宇宙人は外星人という呼び名に変更されています)

庵野秀明さんと樋口真嗣さんのコンビは、「初代ウルトラマン」に「シン・ゴジラ」の世界観をプラスしてリアリティさを追求し、現代風にアレンジしてひねりのあるストーリーを創作し、手足が長くカラータイマーが付かないウルトラマンや懐かしの禍威獣・外星人も、より洗練された造形に変更されていますが、「初代ウルトラマン」へのオマージュやリスペクトもかなり感じられ、基本的なコンセプトもあえて変更していないのは、50年以上も前に制作された「初代ウルトラマン」がいかに優れた作品であったかを物語っているように感じます。

出演は、主人公のウルトラマンになる人は「シン・ゴジラ」にも少しだけ出演していた斎藤工さん。ヒロインは長澤まさみさん。禍特対・班長役は「ドライブ・マイ・カー」で数々の賞を受賞した西島秀俊さん。メフィラス星人を演じた山本耕史さんは爽やかな役柄が多い俳優さんですが、メフィラス星人を演じても爽やかでした。更に「シン・ゴジラ」にも出演していたあの大物俳優もサプライズで登場します。

様々な禍威獣・外星人が登場しますがそれは映画館で確認してください。

主題歌は米津玄師さんが書き下ろした「M八七」

https://youtu.be/Zhx1n6uvgUE

具体的には書けませんが「新たなテクノロジーは使い方次第、人類共存」と言った事柄がテーマになっているように感じました。

奇しくも、現在プーチン大統領によるウクライナ侵攻が懸念され、国連も残念ながらこの侵攻に対し機能不全に陥っていますが、「もし外星人が地球を侵略してきたらどうするのか? 戦争なんかしている場合じゃない」と思わせる内容の作品となっていました。

一刻も早く停戦することを願います。


パスタ ランチ

前橋市千代田町の「GRASSA」さんへ行ってみました。こちらは、以前から気になっていたお店です。

公式サイトには、(アメリカ オレゴン州ポートランドで人気のハンドクラフトパスタ店「GRASSA」の創業者が、前橋市のまちなか活性化プロジェクトに共感し、日本初進出となったお店。)と書いてあります。

前橋中央通り商店街の旧い建物をリノベーションしたと思われる店舗は、1階が厨房、2階が客席となっており、その内外装はレトロモダンといった印象です。

ランチは5種類の定番パスタ、2種類の日替わりスペシャルパスタの中から選択することができます。

3人で出かけたので3種類の異なるパスタと、ドリンク・デザートセット×3を注文しました。

先ずはスペシャルメニューから「テキサス プルドポークとカラフル春キャベツサラダのトマトソース」

ベースのトマトソースの他にクリーミーなマスタードソースも使用され、ボリュームのあるプルドポークが入ったこってり系のパスタですが、フレッシュトマトと敷き詰められた生キャベツが中和しているようです。パスタは太めのタリアテッレ。

もう一品もスペシャルメニューから「前橋の採れたてタケノコと桜えびのペペロンチーノ」

旬の大小にカットされたタケノコと桜えびがふんだんに入り、カラスミパウダーと思われる魚卵も振りかけられていました。

私は、スペシャルパスタも気になりましたが魚介系が食べたかったので、定番メニューから「イカスミを練りこんだキッタラ」を注文。

アサリ、パンチェッタ、フレッシュトマト、マッシュルームなど具だくさんです。想像通りの間違いのない美味しさです。

ドリンクはアイスティー×2、アイスコーヒー×1を注文

デザートはカンノーロ×2、プロフィットロール×1を注文

私はカンノーロを迷うことなく注文。

映画ゴッドファーザーでのコルレオーネ・ファミリーの幹部クレメンザの「Leave the gun. Take the cannoli.」(銃は置いていけ、カンノーリは持ってきてくれ)の台詞がきっかけでイタリア シチリア発祥のスイーツ カンノーロが全米に知れ渡ったそうです。(カンノーロは単数形、カンノーリは複数形)

ゴッドファーザーpart3ではマイケルの妹コニーがシチリア パレルモのマッシモ劇場でドン・アルトベッロに毒入りのカンノーロを食べさせ暗殺するシーンがありました。


プロフィットロールは、シューの中にチョコレートソース、ホイップクリーム、カシスジェラート、カスタードクリームがサンドされていました。

アメリカ発のオリジナル創作パスタの「GRASSA」さんでは、正にアメリカといったパスタ、和風のパスタ、イタリア寄りのパスタなどバラエティーに富んだ美味しい料理をいただくことができました。

昼はパスタのみですが、夜は肉・魚料理などもいただけるようです。

お店の方も、皆さん親切でした。


オモウマい店に登場のお店

日本テレビで毎週火曜日夜7時~放送中の「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」

利益度外視と思われる経営方針で、人情味あふれる個性的でユニークな店主さんが営む、主に飲食店を中心とした全国のお店を紹介する番組。

これまでにも群馬県内のお店も数件取り上げられてきましたが、4月26日の放送では「歌う!サービス八百屋社長」として群馬県みどり市の「小林君八百屋」さんというお店が登場するとの情報を得たので、放送後は混雑が予想されるため、放送前に行ってみました。

こちらのお店、私の事務所からクルマで15分ほどの場所にあり、その個性的な店名と店構えからクルマでお店の前を通過する度に見かけてはいましたが、訪問するのは初です。おそらく20年以上前から営業されていると思われます。

早速店内に入ってみると、番組の主人公と思われる人柄の良さそうな店主さんが「いらっしゃいませ‼」と元気に迎い入れてくださり、試食のカットしてある柑橘系果物を差し出してくださいました。

店内には多種多様な果物や野菜が所狭しと陳列してあります。常連さんと思われるお客さんが、「マグロをください」と言っている声が聞こえたので、魚も販売しているようです。

2個で1300円と言う激安の茨城県産メロンを見ていると、店主さんが「これは常温で一週間くらいしてから食べると美味しいよ」とアドバイスしてくださったのでこのメロンを購入することにしました。

支払い時にレジで「今度、テレビに出演されるのですか?」と店主さんに尋ねてみると、「この間、取材に来ていたよ!今までにも何度も取材されているよ」とレジ横の写真を見せてくださいました。

写真には、スギちゃんや陣内智則さんなどが店主さんと一緒に写っていました。

「歌っていくかい」と店主さんが指し示した先には、ギターとマイクがあったので「歌う!サービス八百屋社長」というタイトルが脳裏に思い浮かびました。

店主さんだけでなく、お客さんも八百屋さんの店内で歌うのでしょうか?

歌うことは丁重にお断りをさせていただき、「放送を楽しみにしています」と言い帰ろうとすると「これを持って行きな」と「バナナを一房」くださったのでお礼を言い店を後にしました。

4月26日の放送が楽しみです。

以前の放送で数度取り上げられている、番組レギュラーの小峠英二さんに容姿が似ている「エキサイティング」が口癖のエキサイティングな店主さんが営む群馬県太田市のウナギ屋さんも、とても気になりますが、「生のウナギを自分で焼いて食べる」というスタイルにどうしても勇気が出ず、今のところ行っていません。


<<前のページへ910111213141516171819

« イベント情報 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ