|
女優の綾瀬はるかさんが、華麗なガンアクションを繰り広げるダークヒロインを演じるという話題の映画「リボルバー・リリー」
特殊戦闘能力を持つスパイを養成する組織「幣原機関」の最高傑作と呼ばれた「リボルバー・リリー」こと小曽根百合(綾瀬はるかさん)は、東アジアを中心に50人以上もの要人を暗殺し、各国大使館から「最も排除すべき日本人」と言われた伝説の凄腕諜報員。
関東大震災の翌年である1924年の大正時代末期。すでに組織から引退し、帝都 東京でカフェを営む小曽根百合は、陸軍の消えた闇資金の情報を持つ少年を保護したことに端を発して陸軍の精鋭部隊から追われる身になってしまいます。「戦いでは何も守れない」という事を悟って諜報員から引退したはずの小曽根百合でしたが、少年を守るために国家の陰謀と戦う決断をするのです。
小曽根百合をサポートし共に戦うのは、元海軍の弁護士 岩見良明(長谷川博己さん)、カフェ店員の奈加(シシド・カフカさん)と琴子(古川琴音さん)。そして、豊川悦司さん、石橋蓮司さん、橋爪功さん、野村萬斎さんらベテラン俳優が渋い演技を披露し、陸軍幹部役でジェシーさん、板尾創路さんなどが迫真の演技で悪役を演じていました。更に、過去の数々の映画で様々な俳優が演じてきたある歴史上の有名な人物を、それまで演じてきた俳優とは異なるタイプの阿部サダヲさんが演じていたのが意外でした。
監督は「世界の中心で愛を叫ぶ」の行定勲さん。
綾瀬はるかさんが「ニキータ」や「アトミック・ブロンド」のようなガンアクションシーンを見事にこなしていたものの、ハリウッド映画の「ジョン・ウィック」などを手掛けてきたアクションデザインチーム「87イレブン」によるアクションシーンなどと比較してしまうと若干スピーディーさに欠けるのは否めませんでした。
しかし、間があることがかえって日本映画らしい情緒のような雰囲気をもたらしているように感じ、特に後半での敵の姿が見えない濃霧の中での銃撃戦は、むやみに銃を撃ったりはせずに相手の気配を感じ取って戦うという静の要素を取り入れてのアクションで、とても良かったです。
原作は読んでいませんが、長浦京さんという作家による「第19回大藪春彦賞」を受賞した同名小説とのことで、それにふさわしいハードボイルドタッチのシリアスなトーンの映画ですが、反戦をテーマにしているストーリーでもありました。