|
2023年のゴールデンウイークは、新型コロナウイルスによる外出規制が緩和され、観光地などに訪れて大型連休を満喫されている方も多いと思います。
5月3日に1日だけ休みをいただき、東京・六本木の国立新美術館で3月1日~6月12日まで開催されている、
「ルーヴル美術館展 愛を描く」を鑑賞してきました。
ヨーロッパ各国の主要画家により16世紀から19世紀半ばまでに描かれた、古代ギリシャ・ローマにおける神話に登場する神々の愛、キリスト教の愛、恋人たちの愛、家族愛などの「愛」をテーマにした73点の絵画が展示されており、とても見応えのある企画展でした。
撮影可能な作品はごく一部で、ポスターに使用されている「アモルの標的」は撮影不可でしたが、同じくポスターに使用されている「アモルとプシュケ」は撮影可能でした。
その他1850年頃描かれたという「ロミオとジュリエット」は撮影可能だったので撮影しました。
展示してある作品はもちろんですが、黒川紀章氏により設計された「国立新美術館」そのものがアートな雰囲気で、うねった曲線で構成された建物正面がまず目を引きます。その前にある円盤状の建物には傘立てが設置されており、これは濡れた傘から作品を保護するために美術館内部へ傘を持ち込まないようにするための工夫なのだそうです。
曲線のガラスで覆われた建物内部には、特徴的な大きな二つの逆円錐型をしたコンクリート塊が鎮座しており、上部にはそれぞれレストランとカフェが設置されていて、上部から撮影するとまるでSF映画に登場する宇宙基地のようです。内部の階段もどこかSF的です。
知名度の高い美術館所蔵の作品を日本で鑑賞できるという事で、想像以上に混雑しており、老若男女問わず多くの方々で賑わっていました。
なんと、開催初日から5月1日までの来場者数が25万人を突破したそうです。出かける予定の方は、現地で当日チケット購入も可能ですが、事前にオンラインチケット購入をしておいた方が間違いないと思われます。