(サイト共通 タイトル部分)
エントリー1
SA001_L.jpg


What's New


「Fukushima 50」フクシマフィフティ


2020/03/06 19:59

「福島第一原発の事故」

何が起きているのかわからず、不安な気持ちを抱きながら、テレビで情報を得ようとすると、当時の政権与党の官房長官が記者会見で繰り返し述べていた「直ちに人体に影響はありません」という言葉がより一層の不安を煽り、原子力専門家によるメルトダウン、ベクレル、シーベルト、ベント、原子炉圧力容器、原子炉格納容器、水素爆発、等々の聞き慣れない用語、民放テレビでは公共広告機構のCMばかり。

その時、福島第一原発ではいったい何が実際に起きていたのか?

2011年3月11日、東日本大震災に伴う想定外の大津波により、福島第一原発はStation Black Out 全電源喪失状態に。このまま原子炉を冷やせなければメルトダウンが生じ、放出された放射能により東日本が壊滅してしまうかもしれない。

高濃度の放射能で汚染され、余震が起こる福島第一原発現場で、死を覚悟しながら原子炉制御の作業に従事する人々。後に、海外メディアから「Fukushima 50」としてたたえられた、彼らの実話を描いた作品です。

現場を仕切る東電の吉田所長(渡辺謙さん)は、東電本店や官邸からの状況を把握していない指示に翻弄されながらも、自分の意思を貫きます。きっと、踊る大捜査線の青島刑事の「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」」という台詞と同じ心境だったと思います。

誰かが行わなければならない、危険が伴う高い放射能で汚染された原子炉建屋内での、手動によるベント作業を、部下たちにさせる訳にはいかない為、中央制御室・伊崎当直長(佐藤浩一さん)は自らが行う事を告げると、部下たちは次々と「私がやります」と挙手することになります。先のある若い者にその作業をさせることは出来ないので、年配者が作業に当たる事になるのです。感動的な場面です。

現場で決死の作業を続ける「Fukushima50」の面々は、被災した自分たちの家族の事を心配しながらも連絡も取らないまま仕事をこなし、その家族たちもまた連絡が取れない中、心の中で親族の安全を願うのです。

吉田所長から危険な為、撤収するように言われても、民間が頑張っているのに撤収できないと言う現場の自衛隊員や、「トモダチ作戦」で応援してくれた米軍の姿なども描かれていました。


現場の人達の真の姿と、その叫びが聞こえてきそうな、ドキュメンタリータッチで描いた感動的な作品です。

デートにもおすすめです。鑑賞後はきっと、語ることがたくさんあるでしょう。

 

被災された多くの方々、奪われた尊い命、いまだに行方不明者がいる東日本大震災。
そして福島第一原発では今でも廃炉の為の作業が続いています。




コメントする

名前


電子メール


URL


コメント




< 前へ一覧次へ >

このページの先頭へ[1]

HOME[0]

(サイト共通 フッター部分)
SA002_L.jpg

会社概要
お問い合わせ
プライバシーポリシー
友達にURLを教える
PCサイトのURLを送る
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ

ハッピータイム桐生相生
群馬県桐生市相生町5丁目536-1 ネプチューン2-A <地図>
Copyright (C) ハッピータイム桐生相生. All rights reserved.